蔵書検索
-----
  • 図書
  • 所蔵数:1
  • 予約数:0
  • 10386:
  • 9
  • マイリスト
  • 借りたこと
  • 予約
  • 予約カート
書誌情報
by google books
  • タイトル
  • 酪農大事典 生理・飼育技術・環境管理 
    ラクノウ ダイジテンセイリ シイク ギジュツ カンキョウ カンリ
  • 著者
  • 編:農文協
  • 出版情報
  • 東京 2011.3 
    農山漁村文化協会  (ノウサンギョソンブンカキョウカイ)
  • 形態
  • ページ・数量:1150p 図版20p 大きさ:27cm 
  • 件名
  • 乳牛--便覧 
  • 注記
  • 『農業技術大系 畜産編 2』 (1992年刊) の再編、加除
  • 価格
  • 20000円
  • 目次/記事
  • 酪農大事典 : 生理・飼育技術・環境管理
  • 目次/記事
  • 酪農大事典 目次
  • 目次/記事
  • カラー口絵
  • 目次/記事
  • 刊行にあたって
  • 目次/記事
  • 執筆者一覧
  • 目次/記事
  • 乳牛の生理
  • 目次/記事
  • 乳牛の一生とその生理的特性 (大森昭一朗) 3
  • 目次/記事
  • 乳牛の発育・飼育ステージと生理的特性 3
  • 目次/記事
  • 1. 発育・飼育ステージの区分 3
  • 目次/記事
  • 2. 哺育期 4
  • 目次/記事
  • 2. (1) 新生子牛 4
  • 目次/記事
  • 2. (2) 母子分離と初乳の給与 4
  • 目次/記事
  • 2. (3) 消化機能の発達 5
  • 目次/記事
  • 2. (4) エネルギー代謝の変化 6
  • 目次/記事
  • 3. 育成期 6
  • 目次/記事
  • 3. (1) 体重・体型の発達 6
  • 目次/記事
  • 3. (2) 繁殖機能の発達 7
  • 目次/記事
  • 3. (3) 交配の適期 8
  • 目次/記事
  • 3. (4) 消化機能の発達 9
  • 目次/記事
  • 3. (5) 発育に伴う養分要求量の変化 9
  • 目次/記事
  • 3. (6) 放牧育成の効果 10
  • 目次/記事
  • 4. 妊娠期 11
  • 目次/記事
  • 4. (1) 胎児の発育 11
  • 目次/記事
  • 4. (2) 妊娠時の栄養素の配分 12
  • 目次/記事
  • 4. (3) 初産分娩時の母牛の体重 12
  • 目次/記事
  • 4. (4) 分娩 12
  • 目次/記事
  • 5. 泌乳期 13
  • 目次/記事
  • 5. (1) 牛乳生産とホルモン 13
  • 目次/記事
  • 5. (2) 乳期の進行と乳量 14
  • 目次/記事
  • 5. (3) 乳期の進行と乳成分 14
  • 目次/記事
  • 5. (4) 泌乳期の体重の変化 15
  • 目次/記事
  • 5. (5) 牛乳生産における栄養素の利用 16
  • 目次/記事
  • 5. (6) 泌乳期の採食量 17
  • 目次/記事
  • 5. (7) 牛乳生産と環境条件 18
  • 目次/記事
  • 5. (8) 分娩から次回の妊娠まで 19
  • 目次/記事
  • 5. (9) 乾乳期 19
  • 目次/記事
  • 6. 分娩,妊娠,泌乳の反覆期 20
  • 目次/記事
  • 6. (1) 産次と乳量,乳成分 20
  • 目次/記事
  • 6. (2) 産次と発育 20
  • 目次/記事
  • 6. (3) 産次と繁殖効率 21
  • 目次/記事
  • 6. (4) 産次と疾病 21
  • 目次/記事
  • 乳牛の耐用年数ならびに産肉性 23
  • 目次/記事
  • 1. 耐用年数 23
  • 目次/記事
  • 2. 乳牛の疾病 24
  • 目次/記事
  • 3. 乳牛の産肉性 24
  • 目次/記事
  • 牛乳生産における効率論 26
  • 目次/記事
  • 1. 乳牛の牛乳成分生産量 26
  • 目次/記事
  • 2. 太陽エネルギーの利用効率 27
  • 目次/記事
  • 3. 資源利用と牛乳生産 28
  • 目次/記事
  • 4. 牛乳生産と飼料エネルギーの利用効率 28
  • 目次/記事
  • 5. 乳量と牛乳生産効率 29
  • 目次/記事
  • 6. 乳牛の能力と生涯乳量について 30
  • 目次/記事
  • 栄養消化生理 (大森昭一朗) 33
  • 目次/記事
  • 牛の消化のしくみ 33
  • 目次/記事
  • 1. 口腔内消化 33
  • 目次/記事
  • 1. (1) 採食,咀しゃく 33
  • 目次/記事
  • 1. (2) 唾液分泌 34
  • 目次/記事
  • 2. 第一胃・第二胃の消化 34
  • 目次/記事
  • 2. (1) 第一胃・第二胃の構造と運動 34
  • 目次/記事
  • 2. (2) 第一胃発酵と微生物 36
  • 目次/記事
  • 2. (3) 第一胃内容物の性状 38
  • 目次/記事
  • 2. (4) 第一胃壁の養分吸収 38
  • 目次/記事
  • 3. 第三胃・第四胃のはたらき 39
  • 目次/記事
  • 3. (1) 構造 39
  • 目次/記事
  • 3. (2) 第三胃の機能と内容物の移動 39
  • 目次/記事
  • 3. (3) 第四胃の機能 40
  • 目次/記事
  • 4. 腸における消化・吸収 40
  • 目次/記事
  • 4. (1) 小腸の消化 40
  • 目次/記事
  • 4. (2) 大腸における消化 40
  • 目次/記事
  • 飼料の消化 41
  • 目次/記事
  • 1. 消化管各部位における消化の割合 41
  • 目次/記事
  • 2. 飼料炭水化物の消化 41
  • 目次/記事
  • 2. (1) 糖類の消化 42
  • 目次/記事
  • 2. (2) 澱粉質飼料の消化 42
  • 目次/記事
  • 2. (3) 繊維質飼料の消化 43
  • 目次/記事
  • 2. (4) 第一胃におけるVFAの生産 43
  • 目次/記事
  • 3. 飼料蛋白質の消化と利用 44
  • 目次/記事
  • 3. (1) 第一胃における分解 44
  • 目次/記事
  • 3. (2) 第一胃内微生物蛋白質の合成 45
  • 目次/記事
  • 3. (3) 第一胃内微生物蛋白質の組成 45
  • 目次/記事
  • 3. (4) 蛋白質の消化・吸収 45
  • 目次/記事
  • 4. 脂質の消化・吸収 46
  • 目次/記事
  • 5. ビタミンの合成 46
  • 目次/記事
  • 飼料の特性と給与技術 47
  • 目次/記事
  • 1. 採食の調節 47
  • 目次/記事
  • 1. (1) 採食の生理的調節機構 47
  • 目次/記事
  • 1. (2) 消化管充満度と採食量 48
  • 目次/記事
  • 1. (3) 泌乳牛の採食量 48
  • 目次/記事
  • 2. 飼料の特性 49
  • 目次/記事
  • 2. (1) 飼料の消化率と採食量 49
  • 目次/記事
  • 2. (2) 飼料の物理性 50
  • 目次/記事
  • 3. 飼料給与 51
  • 目次/記事
  • 3. (1) 濃厚飼料と粗飼料の割合 51
  • 目次/記事
  • 3. (2) 給餌方法 51
  • 目次/記事
  • 3. (3) 泌乳牛における飼料給与 52
  • 目次/記事
  • 代謝障害 53
  • 目次/記事
  • 1. 消化に関係する障害 54
  • 目次/記事
  • 1. (1) 鼓脹症 54
  • 目次/記事
  • 1. (2) 乳酸アシドーシス(急性消化不良) 55
  • 目次/記事
  • 1. (3) 亜硝酸中毒(硝酸塩中毒) 55
  • 目次/記事
  • 1. (4) アンモニア中毒(尿素中毒) 55
  • 目次/記事
  • 1. (5) グラステタニー 56
  • 目次/記事
  • 1. (6) 第四胃変位 56
  • 目次/記事
  • 2. 牛乳生産に関係する代謝障害 57
  • 目次/記事
  • 2. (1) 乳熱(産後麻痺) 57
  • 目次/記事
  • 2. (2) ケトージス 57
  • 目次/記事
  • 2. (3) 低脂肪乳 57
  • 目次/記事
  • 発育生理 (岡本昌三) 59
  • 目次/記事
  • 発育の原則 59
  • 目次/記事
  • 1. 発育についての概念 59
  • 目次/記事
  • 2. 発育の型 61
  • 目次/記事
  • 3. とくに胃の発達について 63
  • 目次/記事
  • 3. (1) 容積の増大について 63
  • 目次/記事
  • 3. (2) 機能の発達について 64
  • 目次/記事
  • 発育に影響する諸要因 65
  • 目次/記事
  • 1. 栄養供給量 65
  • 目次/記事
  • 2. 気象環境 67
  • 目次/記事
  • 3. 管理 67
  • 目次/記事
  • 初産月齢 67
  • 目次/記事
  • 1. 性成熟 67
  • 目次/記事
  • 2. 分娩 68
  • 目次/記事
  • 3. 分娩後の乳量 68
  • 目次/記事
  • 相対成長 70
  • 目次/記事
  • 代償成長 71
  • 目次/記事
  • 1. 代償成長の発現に関連する要因 71
  • 目次/記事
  • 2. 代償成長の発現の限界 73
  • 目次/記事
  • 3. 代償成長の生理的機構 73
  • 目次/記事
  • 4. 代償成長の応用 75
  • 目次/記事
  • 繁殖生理 77
  • 目次/記事
  • 繁殖の周期性 (正木淳二) 77
  • 目次/記事
  • 繁殖機能と生殖ホルモン (正木淳二) 78
  • 目次/記事
  • 1. 雄の繁殖機能 78
  • 目次/記事
  • 1. (1) 雄の生殖器 78
  • 目次/記事
  • 1. (2) 精子の生産 79
  • 目次/記事
  • 1. (3) 精子の成熟と貯留 80
  • 目次/記事
  • 1. (4) 射精 80
  • 目次/記事
  • 1. (5) 雄生殖器の分泌機能 81
  • 目次/記事
  • 2. 雌の繁殖機能 81
  • 目次/記事
  • 2. (1) 雌の生殖器 81
  • 目次/記事
  • 2. (2) 卵子の生産 82
  • 目次/記事
  • 2. (3) 発情と排卵 83
  • 目次/記事
  • 2. (4) 雌生殖器の分泌機能 84
  • 目次/記事
  • 3. 生殖ホルモン 84
  • 目次/記事
  • 3. (1) 種類と役割 84
  • 目次/記事
  • 3. (2) 発情周期中の消長 85
  • 目次/記事
  • 3. (3) 妊娠中の消長 86
  • 目次/記事
  • 3. (4) 雄の繁殖機能と生殖ホルモン 86
  • 目次/記事
  • 精液と人工授精 (正木淳二) 87
  • 目次/記事
  • 1. 精液 87
  • 目次/記事
  • 2. 人工授精 89
  • 目次/記事
  • 2. (1) 精液の採取 89
  • 目次/記事
  • 2. (2) 精液の検査 90
  • 目次/記事
  • 2. (3) 精液の希釈と保存 91
  • 目次/記事
  • 2. (4) 精液の注入 91
  • 目次/記事
  • 受精,妊娠,分娩 (正木淳二) 92
  • 目次/記事
  • 1. 受精 92
  • 目次/記事
  • 2. 妊娠 93
  • 目次/記事
  • 2. (1) 胚の発育と着床 93
  • 目次/記事
  • 2. (2) 胎盤形成 93
  • 目次/記事
  • 2. (3) 妊娠診断 94
  • 目次/記事
  • 2. (4) 胎児の発育 94
  • 目次/記事
  • 2. (5) 泌乳と妊娠 95
  • 目次/記事
  • 3. 分娩 95
  • 目次/記事
  • 3. (1) 分娩の経過 95
  • 目次/記事
  • 3. (2) 分娩後の繁殖機能 95
  • 目次/記事
  • 3. (3) 計画分娩 95
  • 目次/記事
  • 受精卵移植 (正木淳二) 96
  • 目次/記事
  • 1. 受精卵移植とは 96
  • 目次/記事
  • 2. 供卵牛と受卵牛 96
  • 目次/記事
  • 3. 過剰排卵処置 96
  • 目次/記事
  • 4. 受精卵の回収 97
  • 目次/記事
  • 4. (1) 供卵牛,回収用器具,灌流液の準備 98
  • 目次/記事
  • 4. (2) 回収操作 98
  • 目次/記事
  • 5. 受精卵の検査 99
  • 目次/記事
  • 6. 受精卵の処理と保存 99
  • 目次/記事
  • 7. 受精卵の移植 99
  • 目次/記事
  • 8. 受精卵移植に関連した繁殖技術 100
  • 目次/記事
  • 8. (1) 体外受精 100
  • 目次/記事
  • 8. (2) 双子生産 100
  • 目次/記事
  • 8. (3) 性の判別 100
  • 目次/記事
  • 繁殖障害 (正木淳二) 101
  • 目次/記事
  • 1. 生理的繁殖障害 101
  • 目次/記事
  • 1. (1) 発情周期の異常 101
  • 目次/記事
  • 1. (2) 受精の異常 102
  • 目次/記事
  • 1. (3) 妊娠,分娩の異常 102
  • 目次/記事
  • 2. 微生物感染による繁殖障害 103
  • 目次/記事
  • 2. (1) ブルセラ病 103
  • 目次/記事
  • 2. (2) ビブリオ病 103
  • 目次/記事
  • 2. (3) トリコモナス病 103
  • 目次/記事
  • 2. (4) 子宮疾患 104
  • 目次/記事
  • 3. その他の要因による繁殖障害 104
  • 目次/記事
  • 3. (1) 栄養障害 104
  • 目次/記事
  • 3. (2) 温度障害 104
  • 目次/記事
  • 高泌乳牛の繁殖生理 (坂口実) 106
  • 目次/記事
  • 1. はじめに 106
  • 目次/記事
  • 2. 繁殖性について考える前に 106
  • 目次/記事
  • 3. 乳量と分娩間隔 106
  • 目次/記事
  • 4. 1年1産は必要か 107
  • 目次/記事
  • 5. 分娩後の繁殖機能回復 107
  • 目次/記事
  • 5. (1) 分娩後の排卵と発情回帰 108
  • 目次/記事
  • 5. (2) 分娩後の初回排卵・発情時期に影響する要因 109
  • 目次/記事
  • 6. 高泌乳牛の繁殖性 109
  • 目次/記事
  • 7. 遺伝的背景と飼養管理 111
  • 目次/記事
  • 8. 繁殖補助技術の利用 112
  • 目次/記事
  • 9. おわりに 113
  • 目次/記事
  • 泌乳生理 115
  • 目次/記事
  • 乳房の構造とはたらき (大島正尚) 115
  • 目次/記事
  • 1. 乳房と分房 115
  • 目次/記事
  • 2. 乳房の血管系 116
  • 目次/記事
  • 3. 乳腺の構造の変化 117
  • 目次/記事
  • 4. 乳腺胞 118
  • 目次/記事
  • 5. 乳汁分泌 118
  • 目次/記事
  • 6. 乳腺細胞 119
  • 目次/記事
  • 牛乳の生成のしくみ (大島正尚) 120
  • 目次/記事
  • 1. 牛乳の成分 120
  • 目次/記事
  • 2. 乳脂肪の分泌 121
  • 目次/記事
  • 3. 蛋白質と乳糖の生成と分泌 122
  • 目次/記事
  • 4. 細胞へのエネルギーの供給 122
  • 目次/記事
  • 乳量と乳成分に影響する要因 (大島正尚) 123
  • 目次/記事
  • 1. 乳量曲線 123
  • 目次/記事
  • 1. (1) 最高乳量 123
  • 目次/記事
  • 1. (2) 泌乳持続性 123
  • 目次/記事
  • 2. 遺伝的な素質 124
  • 目次/記事
  • 3. 乳期 124
  • 目次/記事
  • 4. 飼料給与 125
  • 目次/記事
  • 5. 温熱環境 125
  • 目次/記事
  • 6. 搾乳と搾乳間隔 125
  • 目次/記事
  • 6. (1) 搾乳間隔の延長の影響 125
  • 目次/記事
  • 6. (2) 搾乳中の乳成分の連続的変化 125
  • 目次/記事
  • 6. (3) 残乳と不等間隔搾乳 126
  • 目次/記事
  • 7. 乳房炎 126
  • 目次/記事
  • 7. (1) 潜在性乳房炎 126
  • 目次/記事
  • 7. (2) 乳房炎の乳質への影響 127
  • 目次/記事
  • 7. (3) 乳房炎の乳生産への影響 128
  • 目次/記事
  • 泌乳とホルモン (大島正尚) 128
  • 目次/記事
  • 代謝・内分泌からみた泌乳生理 (加藤和雄) 130
  • 目次/記事
  • 1. はじめに 130
  • 目次/記事
  • 1. (1) 牛の家畜化と利用の歴史 130
  • 目次/記事
  • 1. (2) 本論の3つの課題 131
  • 目次/記事
  • 1. (3) スーパーカウ登場のなかで 132
  • 目次/記事
  • 2. 哺乳子牛の生理学 132
  • 目次/記事
  • 2. (1) 反芻胃の発達 132
  • 目次/記事
  • 2. (2) 哺乳時の内分泌変動 133
  • 目次/記事
  • 2. (3) 反芻胃の恒常性と唾液分泌 134
  • 目次/記事
  • 3. 乳腺の構造と発達 135
  • 目次/記事
  • 3. (1) 乳腺の構造と機能 135
  • 目次/記事
  • 3. (2) 乳腺の発達,泌乳開始と退行 137
  • 目次/記事
  • 4. 泌乳期の内分泌と代謝 139
  • 目次/記事
  • 4. (1) ソマトトロピン軸 141
  • 目次/記事
  • 4. (2) 泌乳とbST 145
  • 目次/記事
  • 4. (3) 泌乳とインスリン抵抗性因子 147
  • 目次/記事
  • 4. (4) 乳成分の生成 148
  • 目次/記事
  • 5. 乳腺細胞の生物学 150
  • 目次/記事
  • 5. (1) 培養乳腺細胞の特徴 150
  • 目次/記事
  • 5. (2) GHの作用 150
  • 目次/記事
  • 5. (3) カゼイン分泌 151
  • 目次/記事
  • 5. (4) 脂肪酸の作用と脂肪蓄積 152
  • 目次/記事
  • 6. まとめ 153
  • 目次/記事
  • 高泌乳を制御する内分泌調節機構と暑熱ストレスによる乳量低下 (伊藤文彰) 155
  • 目次/記事
  • 1. 乳牛の大型化・改良と高泌乳化 155
  • 目次/記事
  • 2. 内分泌系による泌乳調節 156
  • 目次/記事
  • 3. ソマトトロピン軸 156
  • 目次/記事
  • 4. レプチンとグレリンの発見 157
  • 目次/記事
  • 5. ソマトトロピン軸による泌乳制御 157
  • 目次/記事
  • 5. (1) 成長と泌乳の両方にかかわるソマトトロピン 157
  • 目次/記事
  • 5. (2) 成長期と泌乳期のGH分泌調節の違い―グレリンの重要性 158
  • 目次/記事
  • 5. (3) グレリンによる泌乳牛の糖代謝関連ホルモンの分泌調節 159
  • 目次/記事
  • 6. ソマトトロピン軸と栄養素の取り込み 159
  • 目次/記事
  • 6. (1) 泌乳牛におけるグルコースの重要性 159
  • 目次/記事
  • 6. (2) ソマトトロピン軸を介するグルコース分配―インスリン抵抗性 159
  • 目次/記事
  • 6. (3) 泌乳牛の乳腺と脂肪へのグルコース取り込みの特徴 161
  • 目次/記事
  • 7. 高泌乳牛の泌乳調節機構に及ぼす暑熱ストレスの影響 161
  • 目次/記事
  • 7. (1) 地球温暖化と暑熱ストレスに敏感な高泌乳牛 161
  • 目次/記事
  • 7. (2) 暑熱環境下での内分泌―泌乳調節機構の機能低下 162
  • 目次/記事
  • 8. 安定した高泌乳を実現するために 163
  • 目次/記事
  • 環境生理と放牧生態 (向井彰夫),(福川〓一郎) 165
  • 目次/記事
  • 環境と乳牛の生理 165
  • 目次/記事
  • 1. 環境とは 165
  • 目次/記事
  • 1. (1) 環境要因 165
  • 目次/記事
  • 1. (2) わが国の気候 165
  • 目次/記事
  • 2. 体温調節機能 166
  • 目次/記事
  • 2. (1) 体温の恒常性 166
  • 目次/記事
  • 2. (2) 熱発生と熱放散 167
  • 目次/記事
  • 2. (3) 体温の調節 168
  • 目次/記事
  • 3. 環境の変化と生理反応 169
  • 目次/記事
  • 3. (1) 体温,呼吸数,脈拍数 169
  • 目次/記事
  • 3. (2) 飲水,採食量と飼料効率 171
  • 目次/記事
  • 3. (3) 血液成分と内分泌機能 173
  • 目次/記事
  • 4. 環境に対する順応 173
  • 目次/記事
  • 環境温度と乳牛の生産機能 175
  • 目次/記事
  • 1. 繁殖に及ぼす影響 175
  • 目次/記事
  • 1. (1) 雄 175
  • 目次/記事
  • 1. (2) 雌 175
  • 目次/記事
  • 2. 発育に及ぼす影響 176
  • 目次/記事
  • 3. 牛乳生産に及ぼす影響 176
  • 目次/記事
  • 3. (1) 牛乳生産量に及ぼす影響 176
  • 目次/記事
  • 3. (2) 牛乳成分に及ぼす影響 177
  • 目次/記事
  • 3. (3) 高温時の牛乳生産量減少に関与する要因 178
  • 目次/記事
  • 乳牛の放牧生態 179
  • 目次/記事
  • 1. 放牧生態とは 179
  • 目次/記事
  • 2. 群行動 180
  • 目次/記事
  • 2. (1) 群れの成り立ち 180
  • 目次/記事
  • 2. (2) 行動型 181
  • 目次/記事
  • 乳牛の品種と育種
  • 目次/記事
  • 品種とは何か (内藤元男) 191
  • 目次/記事
  • 主な品種 (内藤元男) 192
  • 目次/記事
  • 1. ヨーロッパ牛乳用種 192
  • 目次/記事
  • 1. (1) ホルスタイン 192
  • 目次/記事
  • 1. (2) 赤白斑ホルスタイン 195
  • 目次/記事
  • 1. (3) ジャージー 196
  • 目次/記事
  • 1. (4) ガーンジー 197
  • 目次/記事
  • 1. (5) エアシャー 197
  • 目次/記事
  • 1. (6) レッドデーニッシュ 198
  • 目次/記事
  • 2. ヨーロッパ牛乳肉兼用種 199
  • 目次/記事
  • 2. (1) デイリーショートホーン 199
  • 目次/記事
  • 2. (2) レッドポール 200
  • 目次/記事
  • 2. (3) サウスデボン 200
  • 目次/記事
  • 2. (4) ノルマンド 201
  • 目次/記事
  • 2. (5) ブラウンスイス 202
  • 目次/記事
  • 2. (6) シンメンタール 203
  • 目次/記事
  • 2. (7) ピンツガウエル 204
  • 目次/記事
  • 2. (8) ミューズラインイーセル 205
  • 目次/記事
  • 2. (9) グロニンゲン 205
  • 目次/記事
  • 2. (10) ピールージュフランドル 205
  • 目次/記事
  • 2. (11) モワイエンヌオートベルジック 206
  • 目次/記事
  • 2. (12) ゲルプフィー 206
  • 目次/記事
  • 3. インド牛乳用種と乳役兼用種 207
  • 目次/記事
  • 3. (1) サヒワール 208
  • 目次/記事
  • 3. (2) シンド 208
  • 目次/記事
  • 3. (3) ギル 208
  • 目次/記事
  • 3. (4) カンクレイ 208
  • 目次/記事
  • 4. アフリカ牛,西アジア牛,南米牛 208
  • 目次/記事
  • わが国での乳牛―とくにホルスタインの育種 (内藤元男) 209
  • 目次/記事
  • 1. 育種目標 209
  • 目次/記事
  • 2. 選抜法 212
  • 目次/記事
  • 2. (1) 乳牛の外貌審査 212
  • 目次/記事
  • 2. (2) 能力検定 214
  • 目次/記事
  • 2. (3) 血統 215
  • 目次/記事
  • 2. (4) 後代検定 216
  • 目次/記事
  • 牛乳の成分と機能性
  • 目次/記事
  • 牛乳の成分と栄養 (鈴木一郎) 221
  • 目次/記事
  • 1. 牛乳中の成分の特徴 221
  • 目次/記事
  • 1. (1) 牛乳に含まれる栄養素 221
  • 目次/記事
  • 1. (2) 蛋白質 221
  • 目次/記事
  • 1. (3) 脂質 222
  • 目次/記事
  • 1. (4) 糖質 222
  • 目次/記事
  • 1. (5) ビタミン 222
  • 目次/記事
  • 1. (6) ミネラル 222
  • 目次/記事
  • 2. 牛乳の成分と構造 222
  • 目次/記事
  • 2. (1) 牛乳成分の構造と役割 222
  • 目次/記事
  • 2. (2) 蛋白質の構造 223
  • 目次/記事
  • 2. (3) 脂肪の構造 224
  • 目次/記事
  • 牛乳の脂肪酸組成―舎飼いと放牧での比較 (三谷朋弘) 227
  • 目次/記事
  • 1. 放牧牛乳の特徴を解明する必要性 227
  • 目次/記事
  • 2. 乳脂肪合成のしくみ 228
  • 目次/記事
  • 2. (1) 乳脂肪率の年間変動とその要因 228
  • 目次/記事
  • 2. (2) 乳中の脂肪酸の種類 229
  • 目次/記事
  • 2. (3) 乳脂肪の合成ルート 229
  • 目次/記事
  • 3. 地域・放牧・舎飼いと乳成分の特徴 231
  • 目次/記事
  • 4. 地域・放牧・舎飼いと脂肪酸組成 232
  • 目次/記事
  • 4. (1) 炭素数の違い 232
  • 目次/記事
  • 4. (2) 不飽和脂肪酸の割合 233
  • 目次/記事
  • 4. (3) 炭素数18の脂肪酸 233
  • 目次/記事
  • 4. (4) 放牧草によるリノレン酸摂取の増加と乳脂率低下 234
  • 目次/記事
  • 5. 生乳の特徴を生かした乳製品を 234
  • 目次/記事
  • 改良と飼育技術をめぐって
  • 目次/記事
  • 改良目標の考え方と方法 (光本孝次) 239
  • 目次/記事
  • 1. 日本での改良の現状と問題 239
  • 目次/記事
  • 1. (1) なぜ遺伝的改良が急がれるか 239
  • 目次/記事
  • 1. (2) 乳牛の特質 239
  • 目次/記事
  • 1. (3) 乳牛の育種に関する側面 239
  • 目次/記事
  • 1. (4) ホルスタインの産乳能力の国際比較 240
  • 目次/記事
  • 1. (5) 導入育種の問題点 241
  • 目次/記事
  • 1. (6) 導入牛の血統構造 241
  • 目次/記事
  • 1. (7) わが国の牛群検定 242
  • 目次/記事
  • 1. (8) 種雄牛の後代検定 242
  • 目次/記事
  • 1. (9) 改良目標と方法 243
  • 目次/記事
  • 2. 能力改良の基礎知識 243
  • 目次/記事
  • 2. (1) 遺伝的改良に関連する要因 243
  • 目次/記事
  • 2. (2) 遺伝的変異の考え方 243
  • 目次/記事
  • 2. (3) 体型と産乳能力 244
  • 目次/記事
  • 2. (4) 乳量と乳成分 245
  • 目次/記事
  • 2. (5) 牛群検定の重要性 246
  • 目次/記事
  • 2. (6) 補正係数の役割 247
  • 目次/記事
  • 3. 自家牛群の改良の考え方と方法 247
  • 目次/記事
  • 3. (1) レベルアップの4つの方法 247
  • 目次/記事
  • 3. (2) 種雄牛の改良における役割と利用 248
  • 目次/記事
  • 3. (3) 血統情報の利用 249
  • 目次/記事
  • 3. (4) 牛群内の改良法 249
  • 目次/記事
  • 4. 人工授精種雄牛に関する今後の方向 250
  • 目次/記事
  • 4. (1) 一般戦略 250
  • 目次/記事
  • 4. (2) MOET中核育種法 251
  • 目次/記事
  • 5. これからの改良戦略 252
  • 目次/記事
  • 乳牛の遺伝的改良 (守部公博) 253
  • 目次/記事
  • 1. 遺伝的改良に果たす種雄牛の役割 253
  • 目次/記事
  • 2. 乳牛の後代検定の歴史 253
  • 目次/記事
  • 2. (1) 組織的な乳牛改良システムの構築 253
  • 目次/記事
  • 2. (2) 全国規模での計画的な後代検定 254
  • 目次/記事
  • 2. (3) 遺伝的能力評価手法の変遷 255
  • 目次/記事
  • 3. 種雄牛選抜の考え方と効果 255
  • 目次/記事
  • 3. (1) 総合指数NTPの利用 255
  • 目次/記事
  • 3. (2) NTPによる効果 256
  • 目次/記事
  • 4. 国内評価と国際評価 256
  • 目次/記事
  • 4. (1) 他国の評価値ではわからない貢献度 256
  • 目次/記事
  • 4. (2) 国内評価値と国際評価値は同一基準 257
  • 目次/記事
  • 5. 乳用種雄牛評価の方法 258
  • 目次/記事
  • 5. (1) 分析・評価に用いるデータの範囲 258
  • 目次/記事
  • 5. (2) 分析・評価の手法 259
  • 目次/記事
  • 5. (3) 分析に使用する各形質の遺伝率と反復率 262
  • 目次/記事
  • 6. 乳用種雄牛評価成績の見方 262
  • 目次/記事
  • 6. (1) 個体識別 262
  • 目次/記事
  • 6. (2) 泌乳形質および体型形質 262
  • 目次/記事
  • 6. (3) その他の形質 264
  • 目次/記事
  • 6. (4) 遺伝能力曲線 264
  • 目次/記事
  • 6. (5) SBV(Standardized Breeding Value:標準化育種価)による表示 265
  • 目次/記事
  • 6. (6) 成牛換算値 265
  • 目次/記事
  • 6. (7) 所有者区分・精液情報 265
  • 目次/記事
  • 7. 乳牛の改良事業の効果 265
  • 目次/記事
  • 7. (1) 泌乳能力向上の背景 265
  • 目次/記事
  • 7. (2) 日本の種雄牛の優位性 266
  • 目次/記事
  • 8. 自国で改良事業を行なうことの意味 267
  • 目次/記事
  • 9. 新たな視点,泌乳持続性の改良 268
  • 目次/記事
  • 雌雄産み分け技術とその利用 (湊芳明) 271
  • 目次/記事
  • 1. 精子レベルでの雌雄産み分け 271
  • 目次/記事
  • 1. (1) フローサイトメーター法で精子の分離が実現 271
  • 目次/記事
  • 1. (2) 精子選別技術導入の経緯 271
  • 目次/記事
  • 1. (3) フローサイトメーター法による精子選別技術 271
  • 目次/記事
  • 1. (4) 選別精液によるフィールド試験成績 272
  • 目次/記事
  • 1. (5) 選別精液の市販 274
  • 目次/記事
  • 1. (6) 国内外の選別精液を用いた最近の研究報告から 274
  • 目次/記事
  • 2. 受精卵レベルでの雌雄産み分け 275
  • 目次/記事
  • 2. (1) DNA検査法で実用化 275
  • 目次/記事
  • 2. (2) PCR法 275
  • 目次/記事
  • 2. (3) LAMP法 275
  • 目次/記事
  • 3. 雌雄産み分け技術の導入効果 275
  • 目次/記事
  • 乳牛の繁殖性低下の実態と考えられる要因 (平子誠) 277
  • 目次/記事
  • 1. 繁殖性にかかわる指標の推移 277
  • 目次/記事
  • 1. (1) 品種別受胎成績 277
  • 目次/記事
  • 1. (2) 未経産牛と経産牛の受胎成績 278
  • 目次/記事
  • 1. (3) 地域別の受胎成績 278
  • 目次/記事
  • 1. (4) 分娩間隔 279
  • 目次/記事
  • 1. (5) 受精卵移植の受胎率 280
  • 目次/記事
  • 1. (6) 発情兆候の微弱化 280
  • 目次/記事
  • 1. (7) 胚死滅頻度の上昇 281
  • 目次/記事
  • 2. 繁殖性低下の要因 282
  • 目次/記事
  • 2. (1) 育種改良による変化 282
  • 目次/記事
  • 2. (2) 暑熱による繁殖性低下 283
  • 目次/記事
  • 2. (3) 雄側の要因 283
  • 目次/記事
  • 2. (4) 高泌乳牛での栄養と繁殖の関係 284
  • 目次/記事
  • 2. (5) 肝機能の昂進 285
  • 目次/記事
  • 受精卵移植(ET)
  • 目次/記事
  • 受精卵移植技術の基本 (堂地修) 291
  • 目次/記事
  • 1. 日本の牛受精卵移植技術の実用化の歴史 291
  • 目次/記事
  • 2. 国内外での最近の受精卵移植の実施状況 291
  • 目次/記事
  • 3. 受精卵移植技術の流れ 293
  • 目次/記事
  • 4. 受精卵移植の計画 293
  • 目次/記事
  • 5. 過剰排卵誘起処置に用いる性腺刺激ホルモンと投与方法 293
  • 目次/記事
  • 6. 新しい過剰排卵誘起処置方法 293
  • 目次/記事
  • 7. 供卵牛の選定 294
  • 目次/記事
  • 8. 受卵牛の選定 294
  • 目次/記事
  • 9. 受精卵の採取 294
  • 目次/記事
  • 10. 受精卵の評価 295
  • 目次/記事
  • 11. 受精卵の洗浄 296
  • 目次/記事
  • 12. 受精卵の凍結保存 297
  • 目次/記事
  • 13. 凍結受精卵の融解 297
  • 目次/記事
  • 14. 凍結融解した受精卵からの耐凍剤の除去 298
  • 目次/記事
  • 15. 受精卵移植の受胎率に影響する要因 298
  • 目次/記事
  • 受精卵移植の実際 301
  • 目次/記事
  • 過剰排卵誘起処置および発情排卵同期化処置 (堂地修) 301
  • 目次/記事
  • (1) 卵胞発育ウェーブ 301
  • 目次/記事
  • (2) 過剰排卵誘起処置 301
  • 目次/記事
  • (3) 発情(排卵)同期化処置 303
  • 目次/記事
  • (4) 受精卵移植スケジュールの設計 304
  • 目次/記事
  • 経腟採卵(OPU)技術 (竹之内直樹) 305
  • 目次/記事
  • (1) 優良遺伝資源としての卵巣内卵子の有効利用 305
  • 目次/記事
  • (2) 経腟採卵と従来法(過排卵誘起法)との比較 306
  • 目次/記事
  • (3) 経腟採卵の卵巣機能への影響 308
  • 目次/記事
  • (4) 経腟採卵の技法 309
  • 目次/記事
  • (5) 経腟採卵技術の可能性 313
  • 目次/記事
  • (6) 留意点 314
  • 目次/記事
  • 受精卵の凍結保存(ダイレクト法) (堂地修) 315
  • 目次/記事
  • (1) 牛受精卵の凍結方法 315
  • 目次/記事
  • (2) ダイレクト法による牛凍結受精卵移植のあゆみ 315
  • 目次/記事
  • (3) ダイレクト法に用いる耐凍剤の条件 316
  • 目次/記事
  • (4) グリセリンとショ糖を用いたダイレクト法 316
  • 目次/記事
  • (5) エチレングリコールを用いたダイレクト法 316
  • 目次/記事
  • (6) エチレングリコール濃度とショ糖の添加 317
  • 目次/記事
  • 雌雄の産み分け技術(性判別) (堂地修) 319
  • 目次/記事
  • (1) 精子の分離技術 319
  • 目次/記事
  • (2) フローサイトメーターによるXY精子の分離 319
  • 目次/記事
  • (3) 受精卵の性判別 320
  • 目次/記事
  • リピートブリーダー対策 (堂地修) 322
  • 目次/記事
  • (1) リピートブリーダーの増加 322
  • 目次/記事
  • (2) リピートブリーダーに対する胚移植の効果 322
  • 目次/記事
  • (3) リピートブリーダーへの胚移植の実際 323
  • 目次/記事
  • 体外受精卵の利用 (堂地修) 325
  • 目次/記事
  • (1) 体外受精卵利用の推移 325
  • 目次/記事
  • (2) 体外受精卵の流れ 326
  • 目次/記事
  • (3) 生体卵子吸引技術(OPU) 327
  • 目次/記事
  • (4) 体外受精卵の利用 327
  • 目次/記事
  • 育成
  • 目次/記事
  • 子牛の発育と育成の目標 333
  • 目次/記事
  • 子牛育成の目標と考え方 (大久保正彦) 333
  • 目次/記事
  • (1) 育成の目標 333
  • 目次/記事
  • (2) 育成の評価指標―最も重要な骨格と内臓 333
  • 目次/記事
  • (3) 子牛の発育基準 334
  • 目次/記事
  • (4) 発育速度と生産性 334
  • 目次/記事
  • (5) 発育速度に影響する要因 335
  • 目次/記事
  • 育成牛の発育目標 (佐々木修) 336
  • 目次/記事
  • (1) 高能力化に伴う大型化 336
  • 目次/記事
  • (2) 泌乳量と発育 336
  • 目次/記事
  • (3) 春機発動前の発育と乳器の発達 336
  • 目次/記事
  • (4) 発育速度と生涯生産量 338
  • 目次/記事
  • (5) 発育目標 338
  • 目次/記事
  • (6) 発育速度を高めるときの注意点 339
  • 目次/記事
  • 育成牛の交配方針と選抜 (佐々木修) 341
  • 目次/記事
  • (1) 分娩後の母牛の目標体重 341
  • 目次/記事
  • (2) 後継牛の確保と肉牛交配率 341
  • 目次/記事
  • (3) 世代間隔と改良 341
  • 目次/記事
  • (4) 牛群の遺伝的改良 342
  • 目次/記事
  • 哺育期の飼養管理(出生~3か月齢) 345
  • 目次/記事
  • 子牛の胃の形態と機能の発達,固形飼料の摂取 (阿部又信) 345
  • 目次/記事
  • (1) 反芻胃の組織 345
  • 目次/記事
  • (2) 第二胃溝(食道溝) 346
  • 目次/記事
  • (3) 子牛の胃の発達 347
  • 目次/記事
  • (4) 固形飼料の摂取量 348
  • 目次/記事
  • (5) 固形飼料の摂取と水分出納 348
  • 目次/記事
  • 初乳の役割と飲ませ方 (田中和宏) 353
  • 目次/記事
  • (1) 初乳の役割 353
  • 目次/記事
  • (2) 初乳の給与方法 353
  • 目次/記事
  • 早期離乳技術 (田中和宏) 355
  • 目次/記事
  • (1) 早期離乳の意義 355
  • 目次/記事
  • (2) 分娩前の準備 355
  • 目次/記事
  • (3) 出生時の管理 355
  • 目次/記事
  • (4) 早期離乳技術の実際 355
  • 目次/記事
  • (5) 離乳時期の判断 359
  • 目次/記事
  • (6) 早期離乳の普及指導上の留意点 360
  • 目次/記事
  • 初乳の貯蔵と利用 (木下善之) 361
  • 目次/記事
  • (1) 初乳の生産量 361
  • 目次/記事
  • (2) 初乳の貯蔵方法 361
  • 目次/記事
  • (3) 発酵初乳による哺育 364
  • 目次/記事
  • 哺育期の日常管理 (森田茂),(植竹勝治) 365
  • 目次/記事
  • (1) 除角 365
  • 目次/記事
  • (2) 日常的な牛体の手入れ 366
  • 目次/記事
  • (3) 日常管理と子牛の扱いやすさ 366
  • 目次/記事
  • 哺育牛の施設・設備 (干場信司) 368
  • 目次/記事
  • (1) 発育ステージ別収容施設の必要性 368
  • 目次/記事
  • (2) カーフハッチ(哺育牛収容施設) 368
  • 目次/記事
  • 自動哺乳機の利用 (森田茂) 370
  • 目次/記事
  • (1) 群飼育による管理の省力化 370
  • 目次/記事
  • (2) 自動哺乳機への慣れ 370
  • 目次/記事
  • (3) 子牛の観察と疾病への対応 370
  • 目次/記事
  • (4) 人工乳採食量の増加 371
  • 目次/記事
  • (5) 運動量の増大 371
  • 目次/記事
  • 衛生管理と疾病対策 (照井信一) 372
  • 目次/記事
  • (1) 衛生管理の要点 372
  • 目次/記事
  • (2) 多発疾病対策 374
  • 目次/記事
  • 育成期の飼養管理(4か月齢~初産分娩) 375
  • 目次/記事
  • 育成期の3つの課題―初産分娩月齢,初産乳量,難産 (大坂郁夫) 375
  • 目次/記事
  • (1) 育成管理の新たな重要性 375
  • 目次/記事
  • (2) 初産分娩月齢 375
  • 目次/記事
  • (3) 初産乳量 375
  • 目次/記事
  • (4) 初産牛の難産 376
  • 目次/記事
  • (5) ステージごとの目標を持とう 376
  • 目次/記事
  • 初産月齢の考え方―乳量と繁殖成績への影響 (坂口実) 378
  • 目次/記事
  • (1) 初産月齢早期化の可能性 378
  • 目次/記事
  • (2) 体格の向上と初産月齢・乳生産性・繁殖性の関係 378
  • 目次/記事
  • (3) 24か月齢以下への初産月齢の早期化 380
  • 目次/記事
  • (4) 初産月齢早期化と繁殖性 381
  • 目次/記事
  • (5) 授精開始時の体重と体高の目安 382
  • 目次/記事
  • (6) 育成期の飼養管理 382
  • 目次/記事
  • (7) 実際に授精開始を早めるには 383
  • 目次/記事
  • 離乳から種付け時期までの栄養管理と飼料給与 (大坂郁夫) 384
  • 目次/記事
  • (1) 離乳から4か月齢までの管理 384
  • 目次/記事
  • (2) 4か月齢から種付け時期までの管理 384
  • 目次/記事
  • (3) この時期の飼養管理のポイント 386
  • 目次/記事
  • 種付け時期から初産分娩直前までの栄養管理と飼料給与 (大坂郁夫) 387
  • 目次/記事
  • (1) この時期の発育の特徴 387
  • 目次/記事
  • (2) 目標とする体重,養分含量,ボディコンディションスコア 388
  • 目次/記事
  • (3) この時期の飼養管理のポイント 388
  • 目次/記事
  • 初産牛移行期の栄養管理と飼料給与 (大坂郁夫) 390
  • 目次/記事
  • (1) 飼養管理で最も重要な移行期 390
  • 目次/記事
  • (2) クローズアップ期の管理 390
  • 目次/記事
  • (3) 泌乳初期の管理 392
  • 目次/記事
  • (4) 難産に影響を与える要因 392
  • 目次/記事
  • (5) この時期の飼養管理のポイント 393
  • 目次/記事
  • 育成期の日常管理 (前之園孝光) 395
  • 目次/記事
  • (1) 敷料の交換,ベッドメーキング,除糞 395
  • 目次/記事
  • (2) 換気 395
  • 目次/記事
  • (3) 運動と日光浴 395
  • 目次/記事
  • (4) 給餌・給水と観察 396
  • 目次/記事
  • (5) 群飼にするか個別管理か 396
  • 目次/記事
  • (6) 除角 397
  • 目次/記事
  • (7) 削蹄と副乳頭の除去 398
  • 目次/記事
  • (8) 発育(体高,胸囲,BCS)を測定して飼養管理を改善 398
  • 目次/記事
  • (9) 「"強化"哺育・育成体系」の活用 400
  • 目次/記事
  • 繁殖管理―早期育成牛の繁殖管理と黒毛和種の利用 (坂口実) 403
  • 目次/記事
  • (1) 平均月齢,初産月齢,産次数の推移と酪農経営 403
  • 目次/記事
  • (2) 初回種付けの基準 403
  • 目次/記事
  • (3) 発情同期化と定時人工授精 404
  • 目次/記事
  • (4) 交雑種(F1)生産と胚(受精卵)移植 405
  • 目次/記事
  • 初産分娩での注意点―難産の実態と育成目標体重 (坂口実) 407
  • 目次/記事
  • (1) 難産発生状況 407
  • 目次/記事
  • (2) 初産分娩時体重と難産発生率 407
  • 目次/記事
  • 育成牛の施設・設備 (干場信司) 409
  • 目次/記事
  • (1) スーパーカーフハッチ 409
  • 目次/記事
  • (2) 自然換気型哺育育成牛舎 409
  • 目次/記事
  • (3) 育成後期用PT型ハウス 410
  • 目次/記事
  • 衛生管理と疾病対策 (照井信一) 413
  • 目次/記事
  • (1) 飼養管理と留意点 413
  • 目次/記事
  • (2) 舎飼い育成の衛生管理の要点 413
  • 目次/記事
  • (3) ストレスの軽減対策 413
  • 目次/記事
  • (4) 多発疾病対策 413
  • 目次/記事
  • 放牧育成 417
  • 目次/記事
  • 放牧管理―増体と強健性を同時実現するポイント (塩谷繁) 417
  • 目次/記事
  • (1) 放牧利用の現状 417
  • 目次/記事
  • (2) 放牧条件が養分要求量に及ぼす影響とその対策 417
  • 目次/記事
  • (3) 放牧牛の採食量とエネルギー要求量 418
  • 目次/記事
  • (4) 草種の選択と草地の管理 419
  • 目次/記事
  • (5) 放牧育成で目標となる日増体量 420
  • 目次/記事
  • (6) 放牧前の準備(放牧馴致) 421
  • 目次/記事
  • (7) 理想的な放牧管理(スーパー放牧) 421
  • 目次/記事
  • 繁殖管理 (平子誠) 423
  • 目次/記事
  • (1) 発情のしくみ 423
  • 目次/記事
  • (2) 発情の発見 423
  • 目次/記事
  • (3) 発情の同期化 425
  • 目次/記事
  • (4) 牧牛交配による受胎 426
  • 目次/記事
  • (5) 夜間給餌による昼間分娩誘導法 426
  • 目次/記事
  • (6) 分娩誘起の問題点 427
  • 目次/記事
  • 衛生管理 (仮屋喜弘) 429
  • 目次/記事
  • (1) 入牧前の対策 429
  • 目次/記事
  • (2) 入牧後の管理 430
  • 目次/記事
  • (3) 疾病対策 430
  • 目次/記事
  • (4) 衛生管理プログラム 432
  • 目次/記事
  • 公共牧場の利用 (手島道明) 433
  • 目次/記事
  • (1) 公共牧場の意義と利用状況 433
  • 目次/記事
  • (2) 放牧馴致と入牧前,入牧時の牛の管理 433
  • 目次/記事
  • (3) 放牧育成牛の発育 434
  • 目次/記事
  • (4) 草地の効率的利用 434
  • 目次/記事
  • (5) 公共牧場の課題 435
  • 目次/記事
  • 放牧馴致の有無と放牧中の事故・疾病 (仮屋喜弘) 436
  • 目次/記事
  • (1) 入牧によるストレスと馴致の必要性 436
  • 目次/記事
  • (2) 放牧馴致のやり方 436
  • 目次/記事
  • (3) 放牧馴致の有無と入牧後の疾病発生 437
  • 目次/記事
  • (4) 増体量との関係 439
  • 目次/記事
  • 飼料体系別育成法 441
  • 目次/記事
  • サイレージ利用体系(コーン,グラス) (糟谷広高) 441
  • 目次/記事
  • (1) 牧草サイレージを利用した育成牛の飼養技術 441
  • 目次/記事
  • (2) トウモロコシサイレージを利用した育成牛の飼養技術 442
  • 目次/記事
  • (3) サイレージ利用体系での育成牛の飼料給与指標 446
  • 目次/記事
  • 混合飼料(TMR)利用体系 (野中敏道) 447
  • 目次/記事
  • (1) 初産分娩月齢の早期化と育成技術の課題 447
  • 目次/記事
  • (2) 初産分娩の実態 447
  • 目次/記事
  • (3) 初産分娩月齢を早める効果 447
  • 目次/記事
  • (4) 21か月分娩のための早期育成技術「スーパー育成」 448
  • 目次/記事
  • (5) 取組みにあたっての注意点 453
  • 目次/記事
  • 副産物を利用した混合飼料(TMR)利用体系 (石黒明裕) 454
  • 目次/記事
  • (1) 副産物の資源とその利用可能性 454
  • 目次/記事
  • (2) 農場副産物・製造かす類を活用した混合飼料の嗜好性 455
  • 目次/記事
  • (3) 混合飼料給与と分離給与との比較 456
  • 目次/記事
  • 純粗飼料育成法 (渡辺高俊) 460
  • 目次/記事
  • 1. 経済牛の体型と能力 460
  • 目次/記事
  • 1. (1) 能力数量化の視点 460
  • 目次/記事
  • 1. (2) 能力の決定要因と表型 461
  • 目次/記事
  • 1. (3) 個体能力の推定 463
  • 目次/記事
  • 2. 純粗飼料育成法 467
  • 目次/記事
  • 2. (1) 経済牛育成の基本 467
  • 目次/記事
  • 2. (2) 純粗飼料給与法とその成果 468
  • 目次/記事
  • 2. (3) 純粗飼料給与法の要点 471
  • 目次/記事
  • 2. (4) 体型・能力関係の把握の基本 475
  • 目次/記事
  • 搾乳牛
  • 目次/記事
  • 移行期のとらえ方と栄養管理 479
  • 目次/記事
  • 繁殖サイクルの中での移行期の意味 (高橋透) 479
  • 目次/記事
  • (1) 妊娠末期の内分泌機構からみた移行期 479
  • 目次/記事
  • (2) 妊娠末期の内分泌機構と代謝との関連 480
  • 目次/記事
  • (3) 移行期をうまく乗り切る繁殖管理技術 482
  • 目次/記事
  • 移行期各ステージの意味と栄養目標 (久米新一) 482
  • 目次/記事
  • (1) 移行期栄養管理の意義 482
  • 目次/記事
  • (2) 高泌乳牛の飼養と移行期 482
  • 目次/記事
  • (3) 移行期各ステージの意味と飼料摂取量 485
  • 目次/記事
  • (4) 乾乳後期の飼料給与と分娩予知 486
  • 目次/記事
  • (5) 移行期の代謝成分の変動と栄養目標 487
  • 目次/記事
  • 分娩前から分娩直後にかけての飼料給与 (前之園孝光) 491
  • 目次/記事
  • (1) 1乳期におけるエネルギーバランス 491
  • 目次/記事
  • (2) 乾乳の目的と乾乳牛飼養管理の考え方 493
  • 目次/記事
  • (3) 乾乳期の飼料給与 495
  • 目次/記事
  • (4) 分娩後の飼料給与 498
  • 目次/記事
  • (5) 飼料給与プログラムを活用しよう 498
  • 目次/記事
  • (6) 乾乳に向けたBCS調整 500
  • 目次/記事
  • (7) 牛群検定を実施し,活用しよう 501
  • 目次/記事
  • 分娩前後のストレスと繁殖機能への影響 (中尾敏彦) 503
  • 目次/記事
  • (1) 明らかになっていないストレスの影響 503
  • 目次/記事
  • (2) ストレスとは何か 503
  • 目次/記事
  • (3) ストレスの客観的指標 504
  • 目次/記事
  • (4) ストレスの要因とその程度 504
  • 目次/記事
  • (5) 分娩前後のストレスが繁殖機能に及ぼす影響 506
  • 目次/記事
  • (6) 分娩前後のストレス対策 509
  • 目次/記事
  • 分娩前後の繁殖内分泌動態とその変動要因 (上村俊一) 511
  • 目次/記事
  • (1) 分娩前後の牛の繁殖内分泌動態 511
  • 目次/記事
  • (2) 異常分娩と分娩誘起 513
  • 目次/記事
  • (3) 産褥期の繁殖生理 513
  • 目次/記事
  • (4) 分娩後の繁殖機能の回復 515
  • 目次/記事
  • 分娩前後の飼養管理と疾病 (木村容子) 519
  • 目次/記事
  • (1) 飼養管理の適否と周産期疾病 519
  • 目次/記事
  • (2) 脂肪肝 519
  • 目次/記事
  • (3) ケトーシス 519
  • 目次/記事
  • (4) 第四胃変位 523
  • 目次/記事
  • (5) ルーメンアシドーシス 524
  • 目次/記事
  • (6) 低カルシウム血症(乳熱) 525
  • 目次/記事
  • (7) 乳房炎 527
  • 目次/記事
  • (8) 分娩前後の疾病対策 527
  • 目次/記事
  • (9) 疾病対策,飼養管理の課題 530
  • 目次/記事
  • 分娩期 533
  • 目次/記事
  • 分娩の準備 (星野邦夫) 533
  • 目次/記事
  • (1) 分娩室 533
  • 目次/記事
  • (2) 消毒液 533
  • 目次/記事
  • (3) 産科縄 533
  • 目次/記事
  • (4) 代用羊水 533
  • 目次/記事
  • 分娩の徴候と判断 (星野邦夫) 534
  • 目次/記事
  • (1) 乳房の変化 534
  • 目次/記事
  • (2) 尾根部の変化 535
  • 目次/記事
  • (3) 腹部の変化 535
  • 目次/記事
  • (4) 外陰部と粘液の変化 536
  • 目次/記事
  • 分娩 (星野邦夫) 537
  • 目次/記事
  • (1) 第1期 537
  • 目次/記事
  • (2) 第2期 537
  • 目次/記事
  • (3) 第3期 539
  • 目次/記事
  • (4) 新生子牛への哺乳 540
  • 目次/記事
  • (5) 異常分娩 540
  • 目次/記事
  • 助産 (星野邦夫) 541
  • 目次/記事
  • (1) 衛生的な助産 541
  • 目次/記事
  • (2) 助産のコツ 541
  • 目次/記事
  • 泌乳期 543
  • 目次/記事
  • 乳牛の産次・能力と泌乳曲線 (林孝) 543
  • 目次/記事
  • (1) 泌乳曲線モデル 543
  • 目次/記事
  • (2) 泌乳曲線とその検討 544
  • 目次/記事
  • (3) 泌乳曲線の読取りと利用法 546
  • 目次/記事
  • 泌乳曲線のタイプと飼養管理 (菊地実) 547
  • 目次/記事
  • (1) 分娩時 547
  • 目次/記事
  • (2) 飛び出し乳量をどう読むか 547
  • 目次/記事
  • (3) 産褥期 548
  • 目次/記事
  • (4) 乳量上昇期 548
  • 目次/記事
  • (5) ピーク乳量期に表現される飼養管理の全体 549
  • 目次/記事
  • 季節,環境条件と乳質・乳量 (塩谷繁) 551
  • 目次/記事
  • (1) 乳量水準と暑熱の影響 551
  • 目次/記事
  • (2) 牛体からの熱の放出(顕熱放散と潜熱放散) 551
  • 目次/記事
  • (3) 温湿度条件と乳牛の生理,乳生産 552
  • 目次/記事
  • (4) 乳牛の生理からみた暑熱対策 553
  • 目次/記事
  • 初産牛の能力判断と飼料給与 (大坂郁夫) 555
  • 目次/記事
  • (1) 重要性を増す初産牛をめぐる課題 555
  • 目次/記事
  • (2) 初産分娩月齢の短縮―離乳から受胎までの飼養管理 555
  • 目次/記事
  • (3) 初産乳量の向上―育成妊娠期の飼養管理 557
  • 目次/記事
  • (4) 初産牛の難産の回避―妊娠末期の飼養管理 558
  • 目次/記事
  • 泌乳中の栄養とボディーコンディション (吉田宮雄) 560
  • 目次/記事
  • (1) ボディーコンディションスコア(BCS)とは 560
  • 目次/記事
  • (2) BCSの見方と判定基準 560
  • 目次/記事
  • (3) BCSによる栄養状況の判断の意義 560
  • 目次/記事
  • (4) 泌乳ステージ別の推奨BCSと許容範囲 564
  • 目次/記事
  • (5) 乳牛の生産性とBCSの関係 564
  • 目次/記事
  • 泌乳期の飼料給与の考え方と給与法 (斉藤友喜) 566
  • 目次/記事
  • (1) 乳牛の飼養条件の変化と飼料給与 566
  • 目次/記事
  • (2) 泌乳初期における飼料摂取,乳生産の特徴と飼料給与 566
  • 目次/記事
  • (3) 泌乳初期の飼料中の繊維水準 566
  • 目次/記事
  • (4) 泌乳初期の飼料中のデンプン水準 567
  • 目次/記事
  • (5) 粗飼料の種類と乳生産 568
  • 目次/記事
  • (6) 泌乳牛への蛋白質給与 569
  • 目次/記事
  • (7) 泌乳牛の飼料給与方式 569
  • 目次/記事
  • 泌乳と発情,種付けの関係 (足立憲隆) 572
  • 目次/記事
  • (1) 高泌乳牛のエネルギーバランス 572
  • 目次/記事
  • (2) 泌乳と繁殖機能 572
  • 目次/記事
  • (3) 繁殖率向上のための栄養管理 574
  • 目次/記事
  • (4) 1年1産のマネージメント 575
  • 目次/記事
  • 種付け 577
  • 目次/記事
  • 種雄牛の選定 (伊藤晃) 577
  • 目次/記事
  • (1) 経営改善の鍵を握る交配種雄牛 577
  • 目次/記事
  • (2) 乳牛改良の進め方 578
  • 目次/記事
  • (3) 交配種雄牛の選定 585
  • 目次/記事
  • (4) 種雄牛の能力評価 589
  • 目次/記事
  • 分娩後の種付け時期 (菅徹行) 593
  • 目次/記事
  • (1) 卵巣と子宮機能の回復 593
  • 目次/記事
  • (2) 早すぎる種付け 593
  • 目次/記事
  • (3) 遅すぎる種付け 593
  • 目次/記事
  • (4) 種付け開始の適期 593
  • 目次/記事
  • 発情の発見 (菅徹行) 595
  • 目次/記事
  • (1) 放牧牛の発情発見 595
  • 目次/記事
  • (2) 舎内につないだ牛の発情発見 595
  • 目次/記事
  • (3) 発情が不鮮明なばあいの判断 596
  • 目次/記事
  • 高泌乳牛の授精(種付け)適期の判断 (坂口実) 598
  • 目次/記事
  • (1) はじめに 598
  • 目次/記事
  • (2) 適期判断の基本と受精開始時期 598
  • 目次/記事
  • (3) 高泌乳牛の発情・排卵の特徴と授精適期 599
  • 目次/記事
  • (4) 発情観察 600
  • 目次/記事
  • (5) 発情発見補助器具の利用 601
  • 目次/記事
  • (6) ホルモン剤の利用 603
  • 目次/記事
  • (7) まとめと展望 603
  • 目次/記事
  • 種付け (菅徹行) 604
  • 目次/記事
  • (1) 自然交配と人工授精による受胎率 604
  • 目次/記事
  • (2) 人工授精による種付け 604
  • 目次/記事
  • 夏期高温時の管理と受胎 (菅徹行) 607
  • 目次/記事
  • (1) 高温による受胎率の低下 607
  • 目次/記事
  • (2) 受胎率向上のための夏の管理 607
  • 目次/記事
  • 妊娠の確認 (菅徹行) 608
  • 目次/記事
  • (1) ノンリターン法 608
  • 目次/記事
  • (2) 直腸検査法 608
  • 目次/記事
  • (3) 中子宮動脈による方法 608
  • 目次/記事
  • (4) 子宮頸管粘液の変化 608
  • 目次/記事
  • (5) 膣粘膜の変化 609
  • 目次/記事
  • (6) 牛乳,血清中の黄体ホルモン量の変化 609
  • 目次/記事
  • 胚移植での受胎率を高める方法 (川俣昌和) 610
  • 目次/記事
  • (1) 凍結胚受胎率の現状 610
  • 目次/記事
  • (2) 受胎率を左右する要因 610
  • 目次/記事
  • (3) 胚側の要因と受胎率向上のポイント 610
  • 目次/記事
  • (4) 移植者側の要因と受胎率向上のポイント 611
  • 目次/記事
  • (5) レシーピエント牛側の要因と受胎率向上のポイント 612
  • 目次/記事
  • (6) 要因別の注意点 614
  • 目次/記事
  • 乾乳 617
  • 目次/記事
  • 乾乳の判断と方法 (菊地実) 617
  • 目次/記事
  • (1) 乾乳の意味と実態 617
  • 目次/記事
  • (2) 乾乳の適切な判断 617
  • 目次/記事
  • (3) 乾乳日数に影響を与える要因 619
  • 目次/記事
  • (4) 乾乳開始日の決定,乾乳の方法 619
  • 目次/記事
  • 乾乳牛の環境・管理と分娩および分娩後の疾病,生産性 (松崎正) 621
  • 目次/記事
  • (1) 生産病の背景 621
  • 目次/記事
  • (2) 乾乳期の意義と目的 621
  • 目次/記事
  • (3) 乾乳牛の管理と生産病 622
  • 目次/記事
  • (4) 乾乳牛の管理と生産性への影響 627
  • 目次/記事
  • 搾乳と牛乳の処理 629
  • 目次/記事
  • 搾乳の生理 (野附巖) 629
  • 目次/記事
  • (1) 乳房の外観と内部構造 629
  • 目次/記事
  • (2) 乳の生成と移動 629
  • 目次/記事
  • (3) 乳の排出機構と搾乳刺激 630
  • 目次/記事
  • (4) 乳房内圧と搾乳回数 630
  • 目次/記事
  • (5) 乳頭孔の構造と乳の出やすさ 631
  • 目次/記事
  • 搾乳機と搾乳施設 (野附巖) 632
  • 目次/記事
  • (1) ミルカーの種類と特徴 632
  • 目次/記事
  • (2) ミルカーの搾乳原理 632
  • 目次/記事
  • (3) バケットミルカーの構造と機構 633
  • 目次/記事
  • (4) パイプラインミルカーの構造と機能 636
  • 目次/記事
  • (5) ミルカーの規格基準 638
  • 目次/記事
  • (6) ミルカーと乳房炎の関係 639
  • 目次/記事
  • (7) 搾乳施設の種類と特徴 640
  • 目次/記事
  • (8) 搾乳方式の選択 641
  • 目次/記事
  • 搾乳機と搾乳施設の使用法 (野附巖) 642
  • 目次/記事
  • (1) 搾乳場所の衛生管理 642
  • 目次/記事
  • (2) ミルカーの点検と整備 642
  • 目次/記事
  • (3) ミルカーの操作法 643
  • 目次/記事
  • (4) ミルカーの洗浄・消毒 645
  • 目次/記事
  • (5) ミルキングパーラーの使用法 645
  • 目次/記事
  • 汚れ除去効果の高い乳頭洗浄・清拭装置 (平田晃) 647
  • 目次/記事
  • (1) 乳頭清拭の目的 647
  • 目次/記事
  • (2) 洗浄による汚れの除去 647
  • 目次/記事
  • (3) 洗浄(清拭)装置に求める機能 649
  • 目次/記事
  • (4) 清拭装置の構造・機構 649
  • 目次/記事
  • (5) 清拭装置の作用・効果 650
  • 目次/記事
  • 牛乳処理施設・機器と使い方 (野附巖) 652
  • 目次/記事
  • (1) 牛乳処理室の機能と構造 652
  • 目次/記事
  • (2) 牛乳処理用機器の種類と特徴 652
  • 目次/記事
  • (3) 急冷用器具の構造と使用法 653
  • 目次/記事
  • (4) 缶浸漬式牛乳冷却機の構造と使用法 654
  • 目次/記事
  • (5) 冷却水槽の構造 654
  • 目次/記事
  • (6) バルククーラーの種類 655
  • 目次/記事
  • (7) バルククーラーの構造と使用法 655
  • 目次/記事
  • (8) バルククーラーの導入上の注意 656
  • 目次/記事
  • (9) 温水器 657
  • 目次/記事
  • (10) 牛乳輸送機器の種類と構造 657
  • 目次/記事
  • 搾乳施設の作業能率 (権藤昭博) 658
  • 目次/記事
  • (1) 搾乳能率の考え方 658
  • 目次/記事
  • (2) 搾乳機械・装置の種類ごとの搾乳能率 658
  • 目次/記事
  • 搾乳施設(パイプライン,処理施設)洗浄での課題 (有賀秀子) 667
  • 目次/記事
  • (1) パイプラインの衛生管理 667
  • 目次/記事
  • (2) パイプラインミルカーの衛生管理 671
  • 目次/記事
  • (3) ミルキングユニットの衛生管理 671
  • 目次/記事
  • (4) バルククーラーの衛生管理 673
  • 目次/記事
  • 日常の観察と管理 677
  • 目次/記事
  • 日常の観察 (小沢泰) 677
  • 目次/記事
  • (1) 観察の意義 677
  • 目次/記事
  • (2) 観察の要点 677
  • 目次/記事
  • (3) 毎日行なう観察事項 681
  • 目次/記事
  • (4) 育成牛の発育の観察 682
  • 目次/記事
  • (5) 観察を十分に行なうために 683
  • 目次/記事
  • 牛の行動と群管理 (谷本光生) 685
  • 目次/記事
  • (1) 群管理とは 685
  • 目次/記事
  • (2) 乳牛の行動と群管理のポイント 685
  • 目次/記事
  • (3) 牛の感覚と群管理のポイント 687
  • 目次/記事
  • 搾乳牛の放牧 689
  • 目次/記事
  • 草種の選択・維持管理と栄養特性 (栂村恭子) 689
  • 目次/記事
  • (1) 放牧酪農の効果 689
  • 目次/記事
  • (2) 放牧に用いる草種とその利用特性 689
  • 目次/記事
  • (3) 放牧時の養分要求量の考え方 690
  • 目次/記事
  • (4) 放牧草の栄養特性に対応した補助飼料 691
  • 目次/記事
  • 土地条件,乳量水準と放牧導入の考え方 (落合一彦) 694
  • 目次/記事
  • (1) 土地条件と放牧方法 694
  • 目次/記事
  • (2) 乳量水準と放牧方法 695
  • 目次/記事
  • 放牧方法と年間の飼養計画 (落合一彦) 697
  • 目次/記事
  • (1) 牧区の面積,数,利用率など,放牧方法 697
  • 目次/記事
  • (2) 放牧導入による1年間の飼養計画 697
  • 目次/記事
  • 放牧地の設計・施工 (落合一彦) 699
  • 目次/記事
  • (1) 1牧区の面積,形 699
  • 目次/記事
  • (2) 通路の設計 699
  • 目次/記事
  • (3) ぬかるみの防止策 699
  • 目次/記事
  • (4) 牧柵 700
  • 目次/記事
  • (5) 水飲み場 700
  • 目次/記事
  • 集約放牧の草地管理と購入飼料削減効果 (的場和弘) 702
  • 目次/記事
  • (1) 短草利用と短期輪換 702
  • 目次/記事
  • (2) 放牧草の栄養価 703
  • 目次/記事
  • (3) 集約放牧導入の効果 705
  • 目次/記事
  • (4) 集約放牧導入の留意点と今後の可能性 707
  • 目次/記事
  • チモシー基幹草地を用いた集約放牧―昼夜放牧で乳量8,600~8,800kg (原悟志) 708
  • 目次/記事
  • (1) 放牧草の役割と放牧の現状 708
  • 目次/記事
  • (2) 根釧地方に適した放牧草 708
  • 目次/記事
  • (3) チモシー基幹草地の特徴 708
  • 目次/記事
  • (4) 放牧牛の併給飼料と乳生産 710
  • 目次/記事
  • (5) チモシー基幹草地を用いた飼料給与指針 710
  • 目次/記事
  • 低投入酪農への転換技術 713
  • 目次/記事
  • 草地型酪農地帯 (久保田学) 713
  • 目次/記事
  • (1) 低投入酪農の考え方 713
  • 目次/記事
  • (2) 飼養適正頭数の限界と低投入酪農の方向性 713
  • 目次/記事
  • (3) 転換後の経営面の変化 714
  • 目次/記事
  • (4) 繁殖への影響 716
  • 目次/記事
  • (5) 繁殖とエネルギーバランスに対する発想の転換 717
  • 目次/記事
  • (6) 低投入飼養と病気 718
  • 目次/記事
  • (7) 牛群のバラツキと病気 721
  • 目次/記事
  • (8) 低投入酪農のキーポイント 721
  • 目次/記事
  • (9) 転換のための技術 723
  • 目次/記事
  • 地域資源活用による集約的輪換放牧―足寄町の放牧酪農研究会― (須藤純一) 725
  • 目次/記事
  • (1) 自給飼料を生かした低コスト「ゆとり」酪農 725
  • 目次/記事
  • (2) 足寄町の地域環境とその集約的輪換放牧導入の経緯 725
  • 目次/記事
  • (3) 経営経済の成果 728
  • 目次/記事
  • (4) 放牧利用の課題と展望 734
  • 目次/記事
  • マイペース酪農への科学的アプローチ―北海道中標津町・三友盛行さんの草地に学ぶ― (佐々木章晴) 737
  • 目次/記事
  • (1) 高TDNの飼料給与と本来の酪農 737
  • 目次/記事
  • (2) マイペース酪農 737
  • 目次/記事
  • (3) 窒素の効率がよい経営 737
  • 目次/記事
  • (4) 肥料は全部草に吸収され水も汚さない 738
  • 目次/記事
  • (5) pHと窒素から見える,牧草優勢になる草地 739
  • 目次/記事
  • (6) 施用時期にこだわった春施肥のタイミング 739
  • 目次/記事
  • (7) 少ない窒素を興奮剤に土壌窒素を引き出す 741
  • 目次/記事
  • (8) 遅刈りの乾草は牛の病気を減らす 741
  • 目次/記事
  • (9) 繊維の多い糞はゆっくり完熟堆肥になる 742
  • 目次/記事
  • (10) 腐植酸が豊富な堆肥を投入する意義 742
  • 目次/記事
  • (11) 完熟堆肥はコスト削減の要 743
  • 目次/記事
  • (12) 窒素がむだにならない適正規模 743
  • 目次/記事
  • (13) 表層5cmが窒素を保持 744
  • 目次/記事
  • (14) マイペース酪農への転換と課題 745
  • 目次/記事
  • (15) 森林生態系との類似 745
  • 目次/記事
  • 土,草と放牧酪農の基本 (エリック川辺) 747
  • 目次/記事
  • 1. 放牧の本来の姿 747
  • 目次/記事
  • 2. 牛のグレイジング(草を食う行動) 748
  • 目次/記事
  • 2. (1) 放牧動物の行動と草地の再生 748
  • 目次/記事
  • 2. (2) 草の条件と1回の採食量 748
  • 目次/記事
  • 2. (3) 草の高さと採食量 749
  • 目次/記事
  • 3. 採食量を左右する要因 749
  • 目次/記事
  • 3. (1) マメ科草の草地に占める割合 749
  • 目次/記事
  • 3. (2) 草の成熟度と牛の生理的要求 750
  • 目次/記事
  • 3. (3) 草の種類 751
  • 目次/記事
  • 3. (4) 土の肥沃性 751
  • 目次/記事
  • 3. (5) ストッキングレート 752
  • 目次/記事
  • 3. (6) 気候条件 754
  • 目次/記事
  • 4. 放牧の限度と補助飼料給与 754
  • 目次/記事
  • 4. (1) PMR(牧草混合飼料Pasture Mix Ratio) 754
  • 目次/記事
  • 4. (2) 草地の栄養と補助飼料の設計 755
  • 目次/記事
  • 5. 農家への手引き 755
  • 目次/記事
  • 飼養標準とその使い方
  • 目次/記事
  • 日本飼養標準の考え方と使い方 (永西修) 759
  • 目次/記事
  • 1. 日本飼養標準(2006年版)の基本的な考え方と特徴 759
  • 目次/記事
  • 1. (1) 基本的な考え方 759
  • 目次/記事
  • 1. (2) 2006年版の主な改訂点 760
  • 目次/記事
  • 2. 乳牛の養分要求量 763
  • 目次/記事
  • 2. (1) 育成に要する要求量 763
  • 目次/記事
  • 2. (2) 維持に要する養分量 763
  • 目次/記事
  • 2. (3) 妊娠末期2か月間の維持に加える養分量 763
  • 目次/記事
  • 2. (4) 産乳に要する養分量 763
  • 目次/記事
  • 2. (5) 高泌乳時の飼養 763
  • 目次/記事
  • 2. (6) 水分要求量 765
  • 目次/記事
  • 2. (7) 無機物の要求量 765
  • 目次/記事
  • 2. (8) ビタミン要求量 767
  • 目次/記事
  • 3. 飼養標準の使い方と注意点 767
  • 目次/記事
  • 3. (1) 養分要求量に影響する要因 767
  • 目次/記事
  • 3. (2) 要求量の計算例 767
  • 目次/記事
  • 3. (3) 飼料給与設計の実際と注意点 768
  • 目次/記事
  • 二本立て給与法と新二本立て給与法 769
  • 目次/記事
  • 二本立て給与法とその現代的意義(日本NGO河北省鹿泉市酪農発展協力事業メンバー) 769
  • 目次/記事
  • (1) 二本立て給与法の基本―基礎飼料と変数飼料 769
  • 目次/記事
  • (2) 基礎飼料と変数飼料の規格 769
  • 目次/記事
  • (3) 二本立て飼料規格はどのように導き出されたか 771
  • 目次/記事
  • (4) 乳質を左右する正味有効繊維とRVI 776
  • 目次/記事
  • (5) 給与法の実際―乾乳期 777
  • 目次/記事
  • (6) 給与法の実際―泌乳期 778
  • 目次/記事
  • (7) 給与法の実際―分娩から最高泌乳期まで 779
  • 目次/記事
  • (8) 種付け時期はできるだけ分娩後100日ころに 780
  • 目次/記事
  • (9) 乳量1万kgへの二本立て給与法の展望 780
  • 目次/記事
  • 新二本立て給与法による高能力牛の安定飼養技術 (佐々木富士夫) 783
  • 目次/記事
  • (1) 二本立て給与法との出会い 783
  • 目次/記事
  • (2) 新二本立て給与法の基本スタンス 783
  • 目次/記事
  • (3) 理想とする台形の泌乳曲線 784
  • 目次/記事
  • (4) 新二本立て給与法の理念 785
  • 目次/記事
  • (5) 新二本立て給与法の実際 787
  • 目次/記事
  • 代謝プロファイルテストによる栄養診断 (岡田啓司) 794
  • 目次/記事
  • 1. 生産獣医療 794
  • 目次/記事
  • 1. (1) 生産獣医療(プロダクションメディスン)の目的 794
  • 目次/記事
  • 1. (2) 生産獣医療の武器としての代謝プロファイルテスト 794
  • 目次/記事
  • 2. 代謝プロファイルテストに基づく牛群検診 795
  • 目次/記事
  • 2. (1) 目的と概要 795
  • 目次/記事
  • 2. (2) 代謝プロファイルテストデータの分析の基礎となる情報 795
  • 目次/記事
  • 2. (3) 生産獣医療における代謝プロファイルテストの意義 796
  • 目次/記事
  • 3. 代謝プロファイルテスト実施上の留意点 797
  • 目次/記事
  • 3. (1) 代謝プロファイルテスト実施者の注意すべきこと 797
  • 目次/記事
  • 3. (2) 牛群検診の手順 799
  • 目次/記事
  • 3. (3) 効果的に牛群検診をするためのポイント 800
  • 目次/記事
  • 4. 代謝プロファイルテストデータの解釈 801
  • 目次/記事
  • 4. (1) エネルギー代謝検査 801
  • 目次/記事
  • 4. (2) 蛋白質代謝検査 803
  • 目次/記事
  • 4. (3) 無機質代謝検査 804
  • 目次/記事
  • 4. (4) ルーメンコンディション検査 804
  • 目次/記事
  • 5. 代謝プロファイルテストデータと生産性の関連 805
  • 目次/記事
  • 5. (1) エネルギー供給が適正な場合 805
  • 目次/記事
  • 5. (2) エネルギー供給が過剰な場合 806
  • 目次/記事
  • 5. (3) エネルギー供給が不足する場合 806
  • 目次/記事
  • 6. 飼料診断と代謝プロファイルテスト診断の食い違いの原因 807
  • 目次/記事
  • 6. (1) ルーメン環境 807
  • 目次/記事
  • 6. (2) 肝臓機能 807
  • 目次/記事
  • 6. (3) 農家の牛群管理能力 808
  • 目次/記事
  • 6. (4) 獣医師の問題 808
  • 目次/記事
  • 栄養素の機能・動態と給与
  • 目次/記事
  • ミネラル (久米新一) 811
  • 目次/記事
  • 1. 見直されるミネラルの役割 811
  • 目次/記事
  • 2. 乳牛の健康とミネラル要求量 811
  • 目次/記事
  • 3. ミネラルの生体調節機能と栄養素全体のバランス 812
  • 目次/記事
  • 4. 高泌乳牛とミネラルの生体調節機能 812
  • 目次/記事
  • 4. (1) ミネラルと骨代謝 812
  • 目次/記事
  • 4. (2) ミネラルと酸塩基平衡 813
  • 目次/記事
  • 4. (3) 微量ミネラルと造血機能・抗酸化作用 815
  • 目次/記事
  • 5. 乳牛のミネラル栄養と給与方法 816
  • 目次/記事
  • 5. (1) 乳牛のミネラル不足 816
  • 目次/記事
  • 5. (2) 乳牛のミネラル過剰摂取 817
  • 目次/記事
  • 5. (3) 乳牛に対するミネラルの給与方法 817
  • 目次/記事
  • 蛋白質・アミノ酸 (梶川博) 818
  • 目次/記事
  • 1. 蛋白質の給与の基本 818
  • 目次/記事
  • 2. ルーメン内における蛋白質代謝 818
  • 目次/記事
  • 2. (1) インビトロ試験におけるルーメン細菌の増殖効率 818
  • 目次/記事
  • 2. (2) 飼養標準で示された微生物蛋白質合成量 820
  • 目次/記事
  • 2. (3) 微生物合成量に影響を与える要因 821
  • 目次/記事
  • 2. (4) ルーメン微生物への窒素供給 823
  • 目次/記事
  • 3. 宿主としての家畜における蛋白質代謝 824
  • 目次/記事
  • 3. (1) 小腸における蛋白質の消化と吸収 824
  • 目次/記事
  • 3. (2) 吸収された代謝蛋白質の配分 825
  • 目次/記事
  • 3. (3) 維持に使われる蛋白質 826
  • 目次/記事
  • 3. (4) 生産に使われる蛋白質 826
  • 目次/記事
  • 4. 乳牛におけるアミノ酸栄養とその給与 827
  • 目次/記事
  • 4. (1) アミノ酸バランスの重要性 827
  • 目次/記事
  • 4. (2) CNCPSによる代謝アミノ酸の算定 828
  • 目次/記事
  • ビタミン (甫立京子) 830
  • 目次/記事
  • 1. 現代のビタミン問題の特徴 830
  • 目次/記事
  • 2. わが国におけるビタミンの添加試験 830
  • 目次/記事
  • 3. 脂溶性ビタミン添加と効果 831
  • 目次/記事
  • 3. (1) 脂溶性ビタミンの作用 831
  • 目次/記事
  • 3. (2) 脂溶性ビタミンの添加と繁殖成績 832
  • 目次/記事
  • 3. (3) 飼料給与と脂溶性ビタミン添加の方法 833
  • 目次/記事
  • 4. β-カロテンの作用と効果 833
  • 目次/記事
  • 4. (1) β-カロテンと高産次牛の繁殖成績 833
  • 目次/記事
  • 4. (2) 飼料の種類と血漿中β-カロテン含量への影響 834
  • 目次/記事
  • 4. (3) β-カロテンとビタミンA,Eとの関係 835
  • 目次/記事
  • 4. (4) 飼料給与とβ-カロテン添加の方法 835
  • 目次/記事
  • 5. ビタミンB群の添加と効果 836
  • 目次/記事
  • 5. (1) ビタミンB群の作用 836
  • 目次/記事
  • 5. (2) ビタミンB群添加と乳量・乳質 836
  • 目次/記事
  • 5. (3) ビタミンB群添加と繁殖成績 837
  • 目次/記事
  • 5. (4) 飼料給与とビタミンB群添加の方法 837
  • 目次/記事
  • Ca代謝(低Ca血症)とカチオン・アニオンバランス (久米新一) 838
  • 目次/記事
  • 1. 高泌乳牛の栄養管理と乳熱の関係 839
  • 目次/記事
  • 1. (1) 分娩後に極度のエネルギー不足になる高泌乳牛 839
  • 目次/記事
  • 1. (2) 乳量増加とCa代謝の乱れ 839
  • 目次/記事
  • 1. (3) 濃厚飼料・高品質粗飼料によるCa摂取量の増加 839
  • 目次/記事
  • 2. 乳熱発生のメカニズムと乳牛の適応 840
  • 目次/記事
  • 3. 乳熱発生と加齢の関係 840
  • 目次/記事
  • 4. 乳熱発生と給与飼料の関係 841
  • 目次/記事
  • 4. (1) 分娩前後の窒素・ミネラル出納 841
  • 目次/記事
  • 4. (2) K過剰摂取の影響 841
  • 目次/記事
  • 5. 乳熱予防とカチオン・アニオンバランス 842
  • 目次/記事
  • 6. カチオン・アニオンバランスのわが国への適用 843
  • 目次/記事
  • 6. (1) 飼料構成と経営規模の相違 843
  • 目次/記事
  • 6. (2) 飼料成分の相違 844
  • 目次/記事
  • 7. わが国での乳熱予防法 844
  • 目次/記事
  • 7. (1) K含量の低減 844
  • 目次/記事
  • 7. (2) 陰イオン塩利用の注意 844
  • 目次/記事
  • 7. (3) Mg剤利用の注意 844
  • 目次/記事
  • 7. (4) 分娩後のCa剤投与 845
  • 目次/記事
  • 7. (5) TMRとミネラル給与 845
  • 目次/記事
  • 飼料の使い方と給与技術
  • 目次/記事
  • トウモロコシサイレージの使い方 (阿部亮) 849
  • 目次/記事
  • 1. 刈取り時期とサイレージの飼料特性 849
  • 目次/記事
  • 1. (1) デンプンと総繊維の比率 849
  • 目次/記事
  • 1. (2) カルシウムとリンの比率 849
  • 目次/記事
  • 1. (3) 子実蛋白質の比率と分解特性 849
  • 目次/記事
  • 2. 給与量と飼料設計・飼料給与診断 850
  • 目次/記事
  • 2. (1) 給与量の実態 850
  • 目次/記事
  • 2. (2) 飼料給与設計・診断のチェックポイント 850
  • 目次/記事
  • 2. (3) トウモロコシサイレージの切断長 851
  • 目次/記事
  • 3. トウモロコシサイレージの繊維水準 852
  • 目次/記事
  • 4. トウモロコシサイレージの飼料特性と給与方法 853
  • 目次/記事
  • 4. (1) 泌乳前期のトウモロコシサイレージ,チモシー乾草,アルファルファ乾草給与の比較 853
  • 目次/記事
  • 破砕処理トウモロコシサイレージの泌乳牛への多給による購入穀類の低減 (齋藤浩和) 856
  • 目次/記事
  • 1. 破砕処理の利点 856
  • 目次/記事
  • 1. (1) 採食性と栄養価の向上 856
  • 目次/記事
  • 1. (2) 収穫適期の延長(完熟前期) 858
  • 目次/記事
  • 1. (3) 反芻を促す物理的有効繊維の確保 858
  • 目次/記事
  • 2. 乳量・乳成分と購入穀類の節約効果 859
  • 目次/記事
  • 3. 多給する場合の留意点 859
  • 目次/記事
  • 4. 今後の課題 860
  • 目次/記事
  • 食品製造かすの利用 (石崎重信) 861
  • 目次/記事
  • 1. かす類の発生量と利用の現状 861
  • 目次/記事
  • 2. かす類利用によるコスト削減 861
  • 目次/記事
  • 3. かす類利用の注意点と効果 862
  • 目次/記事
  • 3. (1) 一般的な注意点 862
  • 目次/記事
  • 3. (2) TMRへの利用 862
  • 目次/記事
  • 3. (3) 繊維質飼料としての利用 862
  • 目次/記事
  • 4. かす類の化学成分の違いと分解特性 862
  • 目次/記事
  • 4. (1) 繊維含量 862
  • 目次/記事
  • 4. (2) 繊維の消化率とTDN含量 863
  • 目次/記事
  • 4. (3) 化学成分の含量と機能 863
  • 目次/記事
  • 4. (4) 第一胃内での分解特性 864
  • 目次/記事
  • 5. 主なかす類の特徴と利用法 864
  • 目次/記事
  • 5. (1) 豆腐かす 864
  • 目次/記事
  • 5. (2) 大豆皮 866
  • 目次/記事
  • 5. (3) ビールかす 866
  • 目次/記事
  • 5. (4) 米ぬか 867
  • 目次/記事
  • 5. (5) ふすま 867
  • 目次/記事
  • 5. (6) ビートパルプ 867
  • 目次/記事
  • 5. (7) 糖蜜 868
  • 目次/記事
  • 6. 都市近郊酪農での給与指標 868
  • 目次/記事
  • 6. (1) 豆腐かす,ビールかす,生米ぬかの多給 868
  • 目次/記事
  • 6. (2) 豆腐かす,ビールかす,専管ふすまの多給と粉砕トウモロコシ 869
  • 目次/記事
  • 7. 飼料のトータルバランス 870
  • 目次/記事
  • 7. (1) 目標成分値と物理性の評価 870
  • 目次/記事
  • 7. (2) 嗜好性 871
  • 目次/記事
  • TMR(混合飼料)の配合と給与 (斉藤友喜) 873
  • 目次/記事
  • 1. TMR給与技術の基本 873
  • 目次/記事
  • 2. TMRの利点と欠点 873
  • 目次/記事
  • 2. (1) TMRの利点 873
  • 目次/記事
  • 2. (2) TMRの欠点 873
  • 目次/記事
  • 3. 主な飼料原料と特性 874
  • 目次/記事
  • 4. 泌乳期別の要求養分特性とTMR給与 875
  • 目次/記事
  • 4. (1) 泌乳前期(分娩から分娩後20週次) 875
  • 目次/記事
  • 4. (2) 泌乳中・後期(分娩後20週次以降~乾乳前) 876
  • 目次/記事
  • 4. (3) 乾乳期(乾乳~分娩) 876
  • 目次/記事
  • 5. TMR給与での注意点 876
  • 目次/記事
  • 5. (1) 粗飼料分析の実施 876
  • 目次/記事
  • 5. (2) 泌乳前期の飼料 876
  • 目次/記事
  • 5. (3) 給与飼料と乳成分 876
  • 目次/記事
  • 5. (4) 採食量を高めるための工夫 876
  • 目次/記事
  • 5. (5) 飼料の水分 877
  • 目次/記事
  • 5. (6) 給与回数 877
  • 目次/記事
  • 6. TMRの調製と給与の実際 877
  • 目次/記事
  • 6. (1) 配合設計と調製 877
  • 目次/記事
  • 6. (2) 飼料の混合 879
  • 目次/記事
  • 6. (3) 給与の実際 879
  • 目次/記事
  • 6. (4) 日常管理 880
  • 目次/記事
  • 牧草サイレージの品質と給与・北海道 (扇勉) 881
  • 目次/記事
  • 1. 牧草の刈取り時期と栄養価・産乳性 881
  • 目次/記事
  • 1. (1) 刈取り時期と栄養価 881
  • 目次/記事
  • 1. (2) 刈取り時期と産乳性 881
  • 目次/記事
  • 2. 牧草サイレージの調製条件と品質 882
  • 目次/記事
  • 2. (1) 牧草サイレージの判定基準 882
  • 目次/記事
  • 2. (2) 調製条件と蛋白質分画 883
  • 目次/記事
  • 2. (3) 調製条件とβ-カロテン含量 883
  • 目次/記事
  • 3. 牧草サイレージ主体の給与と乾物摂取量 884
  • 目次/記事
  • 3. (1) トウモロコシサイレージ主体との乾物摂取量の比較 884
  • 目次/記事
  • 3. (2) 全飼料中NDF含量とDMIとの関係 884
  • 目次/記事
  • 牧草サイレージの品質と給与・都府県 (古賀照章) 886
  • 目次/記事
  • 1. 牧草サイレージの品質 886
  • 目次/記事
  • 1. (1) 「良質」の意味 886
  • 目次/記事
  • 1. (2) 発酵品質の評価方法 886
  • 目次/記事
  • 1. (3) 飼料成分の特徴と使い方 887
  • 目次/記事
  • 1. (4) 高栄養粗飼料としての利用 888
  • 目次/記事
  • 2. 牧草サイレージを用いた給与例 888
  • 目次/記事
  • 2. (1) 代表的な給与例 889
  • 目次/記事
  • 2. (2) 低品質の乾草を牧草サイレージで補う例 889
  • 目次/記事
  • 2. (3) 牧草サイレージが豊富な場合の例 889
  • 目次/記事
  • 2. (4) 飼料設計修正の注意点 890
  • 目次/記事
  • 輸入乾草の品質と評価方法 (阿部亮) 891
  • 目次/記事
  • 1. 都府県酪農での輸入乾草の位置づけ 891
  • 目次/記事
  • 2. 輸入乾草の成分と栄養価 891
  • 目次/記事
  • 2. (1) 栄養価とその変動 891
  • 目次/記事
  • 2. (2) 輸入乾草の成分変動の実態 892
  • 目次/記事
  • 2. (3) 生産地での刈取り・調製例 893
  • 目次/記事
  • 3. 輸入乾草の乾物摂取量とその評価方法 893
  • 目次/記事
  • 3. (1) 乾物摂取量と低消化性繊維含量の関係 893
  • 目次/記事
  • 3. (2) 採食TDN量の把握と品質評価 893
  • 目次/記事
  • ホルスタイン以外の品種の特徴と飼育技術
  • 目次/記事
  • ジャージー種 (中垣一成) 897
  • 目次/記事
  • 1. ジャージー種の特性 897
  • 目次/記事
  • 1. (1) ジャージー種の原産地と分布 897
  • 目次/記事
  • 1. (2) 一般的な生理・形態的特徴 897
  • 目次/記事
  • 2. ジャージー種の生かし方 898
  • 目次/記事
  • 2. (1) 消費者の求める牛乳 898
  • 目次/記事
  • 2. (2) 秋田県におけるジャージー牛乳の生産,乳製品の流通 899
  • 目次/記事
  • 3. ジャージー種の育成法 899
  • 目次/記事
  • 3. (1) ジャージー種育成牛の養分要求量と発育標準 899
  • 目次/記事
  • 3. (2) 生後~3か月齢までの飼養管理 899
  • 目次/記事
  • 3. (3) 3~12か月齢までの飼養管理 901
  • 目次/記事
  • 3. (4) 12か月齢~初産分娩までの飼養管理 901
  • 目次/記事
  • 4. ジャージー種泌乳牛の飼料給与法 902
  • 目次/記事
  • 4. (1) 泌乳牛および乾乳牛の養分量 902
  • 目次/記事
  • 4. (2) 乾物摂取量および粗飼料給与量の基準 902
  • 目次/記事
  • 5. ジャージー種泌乳牛の飼養管理 903
  • 目次/記事
  • 5. (1) 泌乳前期の飼養管理 903
  • 目次/記事
  • 5. (2) 泌乳中期~後期にかけての飼養管理 904
  • 目次/記事
  • 5. (3) 乾乳期の飼養管理 904
  • 目次/記事
  • 5. (4) 乳熱 904
  • 目次/記事
  • 乳質とその改善
  • 目次/記事
  • 乳蛋白質 (阿部亮) 909
  • 目次/記事
  • 1. 乳蛋白質の合成と乳脂肪・乳糖との相互関係 909
  • 目次/記事
  • 1. (1) 乳蛋白質を左右する乳脂肪・乳糖 909
  • 目次/記事
  • 1. (2) 大きい乳糖の影響 909
  • 目次/記事
  • 1. (3) 脂肪給与で乳蛋白質が低下する理由 909
  • 目次/記事
  • 2. 乳蛋白質率を高める飼料給与の要点 910
  • 目次/記事
  • 2. (1) ルーメンでの菌体蛋白質合成量を高める 910
  • 目次/記事
  • 2. (2) 給与飼料中のデンプン濃度水準 910
  • 目次/記事
  • 2. (3) 飼料中非分解性蛋白質の含量の目安 910
  • 目次/記事
  • 3. 飼料給与方法と蛋白質分解率の変動 911
  • 目次/記事
  • 4. 非分解性蛋白質のアミノ酸組成と給与効果 912
  • 目次/記事
  • 5. 乳蛋白質に関する飼料給与診断 912
  • 目次/記事
  • 乳脂率の改善 (阿部亮) 914
  • 目次/記事
  • 1. 乳脂肪の合成と乳脂率制御の方法 914
  • 目次/記事
  • 2. 乳脂率改善の方法 914
  • 目次/記事
  • 2. (1) 酢酸優勢型ルーメン発酵の維持 914
  • 目次/記事
  • 2. (2) 脂肪の給与 916
  • 目次/記事
  • 3. 乳脂率に関する飼料給与診断 916
  • 目次/記事
  • 細菌汚染乳 (中野覚) 918
  • 目次/記事
  • 1. 細菌汚染乳問題の現状 918
  • 目次/記事
  • 2. 生乳の細菌汚染 918
  • 目次/記事
  • 3. 生乳で問題となる病原菌 919
  • 目次/記事
  • 3. (1) スタヒロコッカス・アウレウス(ブドウ球菌) 919
  • 目次/記事
  • 3. (2) 病原大腸菌 920
  • 目次/記事
  • 3. (3) リステリア・モノサイドゲネス 920
  • 目次/記事
  • 3. (4) その他の注目される病原菌 920
  • 目次/記事
  • 4. 処理加工上問題となる細菌 920
  • 目次/記事
  • 5. 基本技術の励行と今後の課題 921
  • 目次/記事
  • 加工からみた乳成分・乳質と飼料・飼育管理 (鈴木一郎) 922
  • 目次/記事
  • 1. 発酵乳とチーズ 922
  • 目次/記事
  • 1. (1) 発酵乳の製造と牛乳の条件 922
  • 目次/記事
  • 1. (2) チーズ製造の特徴 922
  • 目次/記事
  • 2. チーズ製造に用いる原料乳の条件 923
  • 目次/記事
  • 2. (1) 健康な牛から生産された牛乳 923
  • 目次/記事
  • 2. (2) 脂肪球の健全な牛乳 923
  • 目次/記事
  • 2. (3) 蛋白質と脂肪のバランス 924
  • 目次/記事
  • 2. (4) カゼイン含量の高い牛乳 924
  • 目次/記事
  • 2. (5) ミネラルバランス 925
  • 目次/記事
  • 2. (6) 細菌で汚染されていない牛乳 925
  • 目次/記事
  • 2. (7) 体細胞数の少ない牛乳 925
  • 目次/記事
  • 3. 飼養管理と原料乳の加工適性 925
  • 目次/記事
  • 3. (1) 乳牛の種類と原料乳 925
  • 目次/記事
  • 3. (2) 飼料,飼養条件と原料乳 926
  • 目次/記事
  • 3. (3) 季節の変化と原料乳 926
  • 目次/記事
  • ジャージー種の生乳脂肪色の改善―緑茶がらのTMRへの利用 (田辺裕司) 927
  • 目次/記事
  • 1. ジャージー種生乳黄色度の変動要因 927
  • 目次/記事
  • 1. (1) 飼料のβ-カロチン含量 927
  • 目次/記事
  • 1. (2) 乳脂肪率 927
  • 目次/記事
  • 2. 緑茶がら給与による生乳の黄色度向上 928
  • 目次/記事
  • 2. (1) 緑茶がらの利用特性 928
  • 目次/記事
  • 2. (2) 緑茶がらの保存性 929
  • 目次/記事
  • 2. (3) 生乳黄色度の改善効果 929
  • 目次/記事
  • 2. (4) 生産性への影響 930
  • 目次/記事
  • 2. (5) 緑茶がらの嗜好性 930
  • 目次/記事
  • 3. 入手方法 930
  • 目次/記事
  • 生乳の品質(風味)と生産環境 (斎藤善一) 931
  • 目次/記事
  • 1. 生乳の品質と風味 931
  • 目次/記事
  • 1. (1) 正常乳 931
  • 目次/記事
  • 1. (2) 成分組成 931
  • 目次/記事
  • 1. (3) 微生物 931
  • 目次/記事
  • 1. (4) 乳房炎と潜在性乳房炎 932
  • 目次/記事
  • 2. 風味を左右する要因 932
  • 目次/記事
  • 2. (1) 飼料臭,雑草臭 932
  • 目次/記事
  • 2. (2) 脂肪分解臭 933
  • 目次/記事
  • 2. (3) 酸化臭 935
  • 目次/記事
  • 2. (4) 牛臭 935
  • 目次/記事
  • 3. 風味をよくする技術,課題 935
  • 目次/記事
  • 牛乳の多様化,高品質化と消費動向 (鈴木忠敏) 937
  • 目次/記事
  • 1. 牛乳生産の状況 937
  • 目次/記事
  • 2. 飲用牛乳の流通と需要 938
  • 目次/記事
  • 2. (1) 飲用牛乳の流通 938
  • 目次/記事
  • 2. (2) 普通牛乳 939
  • 目次/記事
  • 2. (3) 加工乳 939
  • 目次/記事
  • 3. 成熟時代の「牛乳」の価値 940
  • 目次/記事
  • 4. 牛乳の課題と方向 941
  • 目次/記事
  • 環境管理
  • 目次/記事
  • 牛の快適環境と牛舎構造 (干場信司) 947
  • 目次/記事
  • 1. 牛が必要としている環境と環境管理 947
  • 目次/記事
  • 1. (1) 熱環境だけでは説明できない子牛の死廃率 947
  • 目次/記事
  • 1. (2) 空気の新鮮さが重要 947
  • 目次/記事
  • 1. (3) 環境要因の分類 948
  • 目次/記事
  • 2. 環境管理からみた牛舎の分類 948
  • 目次/記事
  • 2. (1) ウォームバーン 948
  • 目次/記事
  • 2. (2) コールドバーン 949
  • 目次/記事
  • 2. (3) 簡易環境調節牛舎 949
  • 目次/記事
  • 2. (4) 換気量の確保が共通の原則 949
  • 目次/記事
  • 3. 換気法の基礎と実際 950
  • 目次/記事
  • 3. (1) 自然換気方式 950
  • 目次/記事
  • 3. (2) 強制換気方式 952
  • 目次/記事
  • 4. 断熱法の基礎と実際 955
  • 目次/記事
  • 4. (1) 断熱材の効果 955
  • 目次/記事
  • 4. (2) 断熱材使用上の注意 955
  • 目次/記事
  • 5. 防暑・防寒対策の考え方 956
  • 目次/記事
  • 5. (1) 防暑対策 956
  • 目次/記事
  • 5. (2) 防寒対策 956
  • 目次/記事
  • 乳牛の耐寒性と寒冷対策 (岡本全弘) 958
  • 目次/記事
  • 1. 牛の体の恒常性 958
  • 目次/記事
  • 1. (1) 恒常性と外部環境 958
  • 目次/記事
  • 1. (2) 体温の恒常性と末梢の温度変化 958
  • 目次/記事
  • 1. (3) 体熱の由来 958
  • 目次/記事
  • 2. 環境温度と体温調節 959
  • 目次/記事
  • 2. (1) 下臨界温と寒冷適応限界 959
  • 目次/記事
  • 2. (2) 乳牛の下臨界温 959
  • 目次/記事
  • 3. 初生子牛の耐寒性 960
  • 目次/記事
  • 3. (1) 寒冷適応限界と凍死事故 960
  • 目次/記事
  • 3. (2) カーフハッチの効果 961
  • 目次/記事
  • 4. 乳牛の寒冷への適応 961
  • 目次/記事
  • 4. (1) 飼養環境・季節と耐寒性 961
  • 目次/記事
  • 4. (2) 緊急避難的な適応と長時間を要する適応 961
  • 目次/記事
  • 4. (3) 牛体の断熱性の向上 962
  • 目次/記事
  • 4. (4) 代謝水準と耐寒性 962
  • 目次/記事
  • 5. 寒冷による消化機能への影響 962
  • 目次/記事
  • 5. (1) 消化率の低下 962
  • 目次/記事
  • 5. (2) 飼料効率の低下 963
  • 目次/記事
  • 6. 寒冷下での注意点 963
  • 目次/記事
  • 6. (1) 凍傷 963
  • 目次/記事
  • 6. (2) 乳量の減少 963
  • 目次/記事
  • 牛舎環境の改善による暑熱対策 (池口厚男) 965
  • 目次/記事
  • 1. 牛舎での熱の伝わり方 965
  • 目次/記事
  • 1. (1) 熱伝導 965
  • 目次/記事
  • 1. (2) 対流伝熱 965
  • 目次/記事
  • 1. (3) 熱放射 965
  • 目次/記事
  • 2. 牛体と環境との熱の流れ 965
  • 目次/記事
  • 2. (1) 牛体への熱の伝わり方 965
  • 目次/記事
  • 2. (2) 牛体からの熱の放散 965
  • 目次/記事
  • 3. 日射からの熱の遮断法 966
  • 目次/記事
  • 3. (1) 屋根材と色 966
  • 目次/記事
  • 3. (2) 屋根の断熱 967
  • 目次/記事
  • 3. (3) 屋根散水 967
  • 目次/記事
  • 4. 送風による熱の放散 967
  • 目次/記事
  • 4. (1) 換気の重要性 967
  • 目次/記事
  • 4. (2) 懸垂型送風機による送風 968
  • 目次/記事
  • 4. (3) ダクト送風 969
  • 目次/記事
  • 5. 気化冷却を利用した冷房 969
  • 目次/記事
  • 5. (1) 冷水のドリップ 969
  • 目次/記事
  • 5. (2) 細霧 969
  • 目次/記事
  • 5. (3) パッド・アンド・ファン 970
  • 目次/記事
  • 6. 夜間電力の利用 970
  • 目次/記事
  • 夏バテの予測方法と「夏バテ警報装置」 (中井文徳) 971
  • 目次/記事
  • 1. 暑熱被害の現状と課題 971
  • 目次/記事
  • 2. 夏バテの反応 971
  • 目次/記事
  • 2. (1) 夏バテの現われ方 971
  • 目次/記事
  • 2. (2) 乳量の低下 972
  • 目次/記事
  • 2. (3) 飼料摂取量の変化 972
  • 目次/記事
  • 2. (4) 呼吸数の変化 973
  • 目次/記事
  • 2. (5) 直腸温の変化 973
  • 目次/記事
  • 2. (6) 牛体へのその他の影響 973
  • 目次/記事
  • 3. 夏バテの予測方法 974
  • 目次/記事
  • 3. (1) 予測法の指標となる反応 974
  • 目次/記事
  • 3. (2) 夏バテ予測式 974
  • 目次/記事
  • 3. (3) 乳牛体感温度早見表 975
  • 目次/記事
  • 4. 夏バテ警報装置の利用 976
  • 目次/記事
  • 4. (1) 装置の内容 976
  • 目次/記事
  • 4. (2) 装置の利用方法 977
  • 目次/記事
  • 簡易で効果的な暑熱対策「ダクト細霧法」 (戸田克史),(萩原一也) 979
  • 目次/記事
  • 1. ダクト細霧法の構成機器 979
  • 目次/記事
  • 1. (1) ダクト送風機 979
  • 目次/記事
  • 1. (2) 細霧散水装置 979
  • 目次/記事
  • 1. (3) 換気扇 979
  • 目次/記事
  • 1. (4) 制御装置 979
  • 目次/記事
  • 2. 設置方法 980
  • 目次/記事
  • 3. 運転方法 980
  • 目次/記事
  • 4. 経費 981
  • 目次/記事
  • 4. (1) 設置費用 981
  • 目次/記事
  • 4. (2) 運転経費 981
  • 目次/記事
  • 5. ダクト細霧法の効果 981
  • 目次/記事
  • 5. (1) 牛体周辺の温度低下 981
  • 目次/記事
  • 5. (2) 牛体への効果 981
  • 目次/記事
  • 5. (3) 乾物摂取量,乳生産への効果 982
  • 目次/記事
  • 6. ダクト細霧法の導入事例 982
  • 目次/記事
  • 6. (1) 導入前の暑熱対策 982
  • 目次/記事
  • 6. (2) 経費 983
  • 目次/記事
  • 6. (3) 導入後の改善効果 983
  • 目次/記事
  • 飼料給与の改善による暑熱対策 (塩谷繁) 984
  • 目次/記事
  • 1. 夏季の乳牛の栄養状態 984
  • 目次/記事
  • 2. 飼料摂取量が減少する原因 984
  • 目次/記事
  • 2. (1) 温度の影響 985
  • 目次/記事
  • 2. (2) 湿度の影響 985
  • 目次/記事
  • 2. (3) 夏季の飼料給与の課題 985
  • 目次/記事
  • 3. 暑熱期の飼料給与の留意点 985
  • 目次/記事
  • 3. (1) エネルギーとデンプン質飼料 985
  • 目次/記事
  • 3. (2) 油脂類 987
  • 目次/記事
  • 3. (3) 蛋白質 988
  • 目次/記事
  • 3. (4) 繊維 988
  • 目次/記事
  • 3. (5) ビタミン,ミネラル類 989
  • 目次/記事
  • 3. (6) 水分 989
  • 目次/記事
  • 4. 暑熱期の給与方法 990
  • 目次/記事
  • 4. (1) TMRの利用 990
  • 目次/記事
  • 4. (2) 給餌回数と夜間放牧 990
  • 目次/記事
  • 5. 分娩前後の飼料給与 990
  • 目次/記事
  • フリーストール牛舎設計上のポイント (太田竜太郎) 992
  • 目次/記事
  • 1. ケース別レイアウト 992
  • 目次/記事
  • 1. (1) 搾乳牛50頭規模,既存施設の活用 992
  • 目次/記事
  • 1. (2) 搾乳牛100頭以上の規模での新設 992
  • 目次/記事
  • 2. フリーストール各部の設計 994
  • 目次/記事
  • 2. (1) ストールの長さ 994
  • 目次/記事
  • 2. (2) 後部縁石 994
  • 目次/記事
  • 2. (3) 床の勾配 995
  • 目次/記事
  • 2. (4) 隔柵(間仕切り柵) 995
  • 目次/記事
  • 2. (5) 前柵の寸法 995
  • 目次/記事
  • 2. (6) ネックレイル(トレイニングレール) 995
  • 目次/記事
  • 2. (7) ブリスケットボード(胸板) 995
  • 目次/記事
  • 2. (8) ストールの床各種 995
  • 目次/記事
  • 3. 給餌・給水施設 997
  • 目次/記事
  • 3. (1) 餌槽設計の要点 997
  • 目次/記事
  • 3. (2) 給水槽 997
  • 目次/記事
  • 4. 換気装置(ベンティレーション) 998
  • 目次/記事
  • 5. ミルキングセンター 999
  • 目次/記事
  • 5. (1) 簡易アブレスト導入の順序 999
  • 目次/記事
  • 5. (2) 大型規模の搾乳施設 1000
  • 目次/記事
  • 6. ふん尿処理施設 1000
  • 目次/記事
  • 6. (1) 堆きゅう肥処理 1000
  • 目次/記事
  • 6. (2) セミソリッドふん尿処理 1000
  • 目次/記事
  • 6. (3) 液肥処理(スラリー) 1001
  • 目次/記事
  • 6. (4) フラッシュ型牛舎 1001
  • 目次/記事
  • カウコンフォート(快適性)の向上―岡山県での実践 (佐藤和久) 1002
  • 目次/記事
  • 1. 牛の居住空間を快適にするカウコンフォート 1002
  • 目次/記事
  • 2. 牛舎改造による改善効果 1002
  • 目次/記事
  • 2. (1) 改造前の状況と工事内容 1002
  • 目次/記事
  • 2. (2) 改造後の牛の変化 1003
  • 目次/記事
  • 2. (3) 実施農家の声 1004
  • 目次/記事
  • 3. 暑熱対策 1004
  • 目次/記事
  • 3. (1) 気温より体感温度 1004
  • 目次/記事
  • 3. (2) 冬から始める暑熱対策の準備 1005
  • 目次/記事
  • 3. (3) 牛体への風のあて方 1005
  • 目次/記事
  • 3. (4) 夏の乳量が落ちず,発情も改善 1006
  • 目次/記事
  • 3. (5) 送風機の増設 1006
  • 目次/記事
  • 4. 経費のかからない暑熱対策 1008
  • 目次/記事
  • 4. (1) 送風機を飼槽寄りに移動,高さも下げて角度も強く 1008
  • 目次/記事
  • 4. (2) 送風機を採食通路とストールに集中 1009
  • 目次/記事
  • 4. (3) 送風機の羽根の掃除 1009
  • 目次/記事
  • 4. (4) 裏ガードの除去 1010
  • 目次/記事
  • 4. (5) 後ろの壁の除去 1010
  • 目次/記事
  • 5. 給水改善 1011
  • 目次/記事
  • 5. (1) 牛は水を「食うために飲む」 1011
  • 目次/記事
  • 5. (2) フロートからウォーターカップに 1012
  • 目次/記事
  • 5. (3) フロート水槽から連続水槽に 1012
  • 目次/記事
  • 5. (4) カップは吐水口が大きなものに 1013
  • 目次/記事
  • 6. 飼槽の改善 1014
  • 目次/記事
  • 6. (1) 飼槽を牛床から10cmかさ上げ 1014
  • 目次/記事
  • 6. (2) プライマー樹脂で安上がりな飼槽表面の改善 1015
  • 目次/記事
  • 6. (3) 飼槽表面の資材 1016
  • 目次/記事
  • 6. (4) 放し飼い牛舎は飼槽幅を十分に 1016
  • 目次/記事
  • 7. 牛床の改善 1017
  • 目次/記事
  • 7. (1) 寝起きに「勇気と決断」を要する牛床とは 1017
  • 目次/記事
  • 7. (2) 厚みのあるマットを敷いてやる 1017
  • 目次/記事
  • 7. (3) 牛床の延長,特別席づくり,障害除去 1018
  • 目次/記事
  • 8. つなぎ方の改善 1019
  • 目次/記事
  • 8. (1) 首にこぶ・シワをつくる,ません棒方式 1019
  • 目次/記事
  • 8. (2) ません棒で牛床が30~40cm短縮 1019
  • 目次/記事
  • 8. (3) 首と足の痛みで大きなストレス 1021
  • 目次/記事
  • 8. (4) ニューヨークタイストール+カウトレーナー 1021
  • 目次/記事
  • 9. 牛舎改造の心構え 1023
  • 目次/記事
  • 9. (1) 施工業者との入念な打合わせ 1023
  • 目次/記事
  • 9. (2) 「牛は正直じゃのう」 1023
  • 目次/記事
  • 9. (3) 技術相互の関連性 1024
  • 目次/記事
  • 10. 牛のサシバエ対策 1025
  • 目次/記事
  • 10. (1) 「残酷ダンス」 1025
  • 目次/記事
  • 10. (2) 発生場所と飛行距離 1025
  • 目次/記事
  • 10. (3) 牛舎をネットで囲む 1026
  • 目次/記事
  • 健康診断と病気対策
  • 目次/記事
  • 病気対策の基礎 (元井葭子) 1029
  • 目次/記事
  • 1. 乳牛の健康と病気の特性 1029
  • 目次/記事
  • 1. (1) 健康と病気 1029
  • 目次/記事
  • 1. (2) 乳牛の病気の特性 1029
  • 目次/記事
  • 2. 病牛の早期発見 1029
  • 目次/記事
  • 2. (1) 外部の変化 1030
  • 目次/記事
  • 2. (2) 内部の変化 1031
  • 目次/記事
  • 3. 異常牛の見分け方 1033
  • 目次/記事
  • 4. 病牛の看護 1033
  • 目次/記事
  • 4. (1) 獣医師のくるまで 1033
  • 目次/記事
  • 4. (2) 診療の前後 1034
  • 目次/記事
  • 4. (3) 診療後の看護 1034
  • 目次/記事
  • 5. 常備薬と応急手当の手順 1034
  • 目次/記事
  • 5. (1) 常備薬 1034
  • 目次/記事
  • 5. (2) 応急手当の手順 1034
  • 目次/記事
  • 牛舎の衛生管理と病気対策 (永幡肇) 1036
  • 目次/記事
  • 1. 牛舎の衛生環境と管理のポイント 1036
  • 目次/記事
  • 1. (1) 牛舎環境と乳牛の快適性,搾乳衛生 1036
  • 目次/記事
  • 1. (2) 環境管理のポイント 1037
  • 目次/記事
  • 2. 事例にみる牛舎環境の問題点と改善 1038
  • 目次/記事
  • 2. (1) 牛舎環境の実態と問題点 1038
  • 目次/記事
  • 2. (2) 牛舎環境改善事例 1038
  • 目次/記事
  • 3. 衛生管理と病気 1040
  • 目次/記事
  • 3. (1) 乳房炎 1040
  • 目次/記事
  • 3. (2) 蹄病 1041
  • 目次/記事
  • 3. (3) 飛節周囲炎 1042
  • 目次/記事
  • 3. (4) 子牛の下痢・肺炎 1042
  • 目次/記事
  • 3. (5) クリプトスポリジウム下痢症 1042
  • 目次/記事
  • 3. (6) サルモネラ感染症 1042
  • 目次/記事
  • 3. (7) ヨーネ病 1043
  • 目次/記事
  • 4. 主な衛生管理 1043
  • 目次/記事
  • 4. (1) 消毒 1043
  • 目次/記事
  • 4. (2) 牛舎内外の衛生害虫 1043
  • 目次/記事
  • 4. (3) 搾乳施設などの衛生対策 1044
  • 目次/記事
  • 4. (4) その他の管理 1044
  • 目次/記事
  • 慢性・潜在性乳房炎牛の対策―ステビア抽出発酵液の経口投与 (生田健太郎) 1045
  • 目次/記事
  • 1. ステビアとは 1045
  • 目次/記事
  • 2. 乳房炎の分類と特徴 1045
  • 目次/記事
  • 3. ステビア液投与試験の概要と成果 1045
  • 目次/記事
  • 3. (1) 試験の方法 1045
  • 目次/記事
  • 3. (2) 試験成績 1046
  • 目次/記事
  • 3. (3) 乳房炎の改善効果 1047
  • 目次/記事
  • 4. 使用方法と注意点 1048
  • 目次/記事
  • 5. ステビア液の入手方法 1048
  • 目次/記事
  • フリーストール牛舎での疾病予防 (内藤善久) 1050
  • 目次/記事
  • 1. フリーストール牛舎と繋ぎ牛舎との疾病発生の違い 1050
  • 目次/記事
  • 1. (1) 畜舎構造の違いと疾病 1050
  • 目次/記事
  • 1. (2) 乳牛の行動と疾病 1051
  • 目次/記事
  • 1. (3) 飼養管理と疾病 1051
  • 目次/記事
  • 2. フリーストール牛舎の構造と疾病予防 1051
  • 目次/記事
  • 2. (1) 子牛牛舎と疾病予防 1051
  • 目次/記事
  • 2. (2) 育成牛(6~24か月齢)牛舎と疾病予防 1052
  • 目次/記事
  • 2. (3) 搾乳牛牛舎と疾病予防 1052
  • 目次/記事
  • 2. (4) 乾乳牛牛舎と疾病予防 1053
  • 目次/記事
  • 2. (5) 特殊管理用施設(分娩牛舎と病牛舎)と疾病予防 1054
  • 目次/記事
  • 3. フリーストール牛舎内での異常牛の早期発見 1054
  • 目次/記事
  • 3. (1) 乳房の状況と乳量 1054
  • 目次/記事
  • 3. (2) 行動 1055
  • 目次/記事
  • 3. (3) 栄養状態 1055
  • 目次/記事
  • 3. (4) 新しい診断方法 1055
  • 目次/記事
  • 4. フリーストール牛舎と関連する疾病 1055
  • 目次/記事
  • 4. (1) 蹄病 1055
  • 目次/記事
  • 4. (2) 乳房炎―大腸菌群性乳房炎― 1056
  • 目次/記事
  • 4. (3) 第四胃の疾患 1057
  • 目次/記事
  • 4. (4) ケトーシス 1058
  • 目次/記事
  • 4. (5) 乳熱と産前産後起立不能症 1059
  • 目次/記事
  • 趾皮膚炎の発生と対策 (永岡正宏) 1061
  • 目次/記事
  • 1. 発生の状況 1061
  • 目次/記事
  • 2. 臨床症状と治療内容 1061
  • 目次/記事
  • 3. 発生原因と対策 1062
  • 目次/記事
  • 放牧牛の衛生管理 (照井信一) 1064
  • 目次/記事
  • 1. 放牧牛の病気と特徴 1064
  • 目次/記事
  • 1. (1) 放牧牛に見られる病気 1064
  • 目次/記事
  • 1. (2) 放牧牛の病気の特徴 1065
  • 目次/記事
  • 2. 放牧牛の疾病発生の背景 1065
  • 目次/記事
  • 2. (1) 気象の影響 1065
  • 目次/記事
  • 2. (2) 飼料の変化の影響 1065
  • 目次/記事
  • 2. (3) 群構成の影響 1066
  • 目次/記事
  • 2. (4) エネルギー消費量の増加 1066
  • 目次/記事
  • 2. (5) 家畜害虫の影響 1067
  • 目次/記事
  • 2. (6) 微生物感染の影響 1067
  • 目次/記事
  • 3. 入牧前の衛生管理 1068
  • 目次/記事
  • 3. (1) 入牧予定牛の選定と放牧馴致 1068
  • 目次/記事
  • 3. (2) 予防接種 1068
  • 目次/記事
  • 4. 放牧中の衛生管理 1068
  • 目次/記事
  • 4. (1) 放牧初期 1068
  • 目次/記事
  • 4. (2) 放牧中期 1069
  • 目次/記事
  • 4. (3) 放牧後期 1069
  • 目次/記事
  • 5. 退牧時の衛生管理 1069
  • 目次/記事
  • 6. 衛生管理の施設 1070
  • 目次/記事
  • 6. (1) 追込み柵と誘導柵 1070
  • 目次/記事
  • 6. (2) 検診柵と保定枠 1070
  • 目次/記事
  • 6. (3) 衛生害虫の防除施設 1070
  • 目次/記事
  • 6. (4) 病畜舎の設置 1070
  • 目次/記事
  • 7. 放牧牛の重要疾病 1070
  • 目次/記事
  • 7. (1) 小型ピロプラズマ病 1070
  • 目次/記事
  • 7. (2) 消化器病 1071
  • 目次/記事
  • 7. (3) 呼吸器病 1071
  • 目次/記事
  • 8. 衛生管理プログラムの設定 1072
  • 目次/記事
  • 針灸による治療 (小田雄作) 1074
  • 目次/記事
  • 1. 針灸療法の沿革 1074
  • 目次/記事
  • 2. 針灸療法の考え方 1074
  • 目次/記事
  • 2. (1) 針灸療法はなぜ効くのか 1074
  • 目次/記事
  • 2. (2) 経絡と経穴 1074
  • 目次/記事
  • 3. 針灸療法の対象と効果 1076
  • 目次/記事
  • 3. (1) 針灸療法の対象症例 1076
  • 目次/記事
  • 3. (2) 主要症例に対する治療効果 1076
  • 目次/記事
  • 4. 針灸療法の種類と方法 1077
  • 目次/記事
  • 5. 各種疾患に対する応用 1080
  • 目次/記事
  • 5. (1) 運動器病 1080
  • 目次/記事
  • 5. (2) 消化器病 1080
  • 目次/記事
  • 5. (3) 繁殖障害および周産期病 1081
  • 目次/記事
  • 5. (4) 乳房炎 1081
  • 目次/記事
  • 5. (5) 気管支炎,肺炎 1081
  • 目次/記事
  • 5. (6) 農家が所有する乳牛に対して行なえる予防と治療 1081
  • 目次/記事
  • 6. 針灸療法を学ぶには 1083
  • 目次/記事
  • 少量モグサとデンプンのりを用いた施灸技術 (惠本茂樹) 1084
  • 目次/記事
  • 1. 施灸による弊害の現状 1084
  • 目次/記事
  • 2. 火傷を防止できる条件 1084
  • 目次/記事
  • 2. (1) モグサ量と接着剤の選定 1084
  • 目次/記事
  • 2. (2) 燃焼温度と施灸時間 1084
  • 目次/記事
  • 3. 改良した施灸方法の効果 1085
  • 目次/記事
  • 3. (1) 生体反応と施灸後のカサブタ 1085
  • 目次/記事
  • 3. (2) 繁殖機能回復への効果 1086
  • 目次/記事
  • 3. (3) 生体反応の改善と火傷痕の消失 1086
  • 目次/記事
  • 4. 現場での展開 1087
  • 目次/記事
  • 生産獣医療から見た酪農の展開と乳牛の飼養 (岡田啓司) 1088
  • 目次/記事
  • 1. 生産獣医療の目的と考え方 1088
  • 目次/記事
  • 2. 優良牛群の飼養管理 1088
  • 目次/記事
  • 2. (1) 飼料設計の基本的考え方 1089
  • 目次/記事
  • 2. (2) 乳期ごとの給与方法 1089
  • 目次/記事
  • 3. 高乳量指向の弊害 1090
  • 目次/記事
  • 3. (1) 脂肪依存の飼料で肝臓障害が続出 1090
  • 目次/記事
  • 3. (2) 高デンプン給与でルーメン発酵が悪化 1090
  • 目次/記事
  • 3. (3) 粗飼料増給の壁 1091
  • 目次/記事
  • 3. (4) 高泌乳と粗利益減少 1091
  • 目次/記事
  • 4. これからの酪農形態 1092
  • 目次/記事
  • 5. 牛群の自己診断 1092
  • 目次/記事
  • 5. (1) 乳検は貴重な情報源 1092
  • 目次/記事
  • 5. (2) 自分でできる牛群診断 1092
  • 目次/記事
  • 6. 牛乳からわかる飼養管理の問題点と対策 1094
  • 目次/記事
  • 6. (1) 乳量不良 1094
  • 目次/記事
  • 6. (2) 乳脂率の異常 1095
  • 目次/記事
  • 6. (3) 乳蛋白率の異常 1095
  • 目次/記事
  • 6. (4) 体細胞数の異常 1096
  • 目次/記事
  • 7. 繁殖不良の原因と対策 1096
  • 目次/記事
  • 7. (1) 繁殖不良の悪循環 1096
  • 目次/記事
  • 7. (2) 泌乳初期~最盛期のエネルギー不足 1096
  • 目次/記事
  • 7. (3) ホルモン注射よりもエネルギーバランスの回復 1097
  • 目次/記事
  • 7. (4) 初回発情は早いが,その後見えなくなる 1097
  • 目次/記事
  • 7. (5) 泌乳中・後期に欲をだすとますます悪化 1098
  • 目次/記事
  • 7. (6) 乾乳期の飢餓状態 1098
  • 目次/記事
  • 7. (7) 乾乳期には体重を減らさない 1098
  • 目次/記事
  • 8. 人工授精の迷信・思い込み 1099
  • 目次/記事
  • 8. (1) 適期判断が早すぎる 1099
  • 目次/記事
  • 8. (2) 直腸検査の繰返しは授精に最悪 1099
  • 目次/記事
  • 8. (3) 腟鏡による観察 1100
  • 目次/記事
  • 8. (4) 授精器具の入れ方 1101
  • 目次/記事
  • 9. 飼料給与の間違いと代謝病 1101
  • 目次/記事
  • 9. (1) 乳熱多発群 1101
  • 目次/記事
  • 9. (2) 第四胃変位多発群 1102
  • 目次/記事
  • 9. (3) ケトーシス多発群 1103
  • 目次/記事
  • 9. (4) その他の問題 1103
  • 目次/記事
  • 飼料給与の改善による乳牛の病気対策 (平井洋次) 1105
  • 目次/記事
  • 1. TMR発酵飼料 1105
  • 目次/記事
  • 1. (1) TMR発酵飼料の利点 1105
  • 目次/記事
  • 1. (2) 消化・吸収の充実ど疾病防止効果 1105
  • 目次/記事
  • 1. (3) 発酵飼料のつくり方と給与法 1106
  • 目次/記事
  • 2. 発酵飼料によるアルコール不安定乳の改善事例 1107
  • 目次/記事
  • 3. 低カルシウム血症 1109
  • 目次/記事
  • 3. (1) 症状と原因 1109
  • 目次/記事
  • 3. (2) 乾乳後期の強いアルカリ性飼料がおもな原因 1110
  • 目次/記事
  • 3. (3) 飼料のDCAD値を50以下にする 1111
  • 目次/記事
  • 3. (4) 乾乳後期の濃厚飼料を5kgに増やす 1112
  • 目次/記事
  • 3. (5) 乳房炎,血乳,第四胃変位への対策 1112
  • 目次/記事
  • 3. (6) そのほかの低カル防止対策 1113
  • 目次/記事
  • 4. 着床障害―発情がきても種がとまらない 1114
  • 目次/記事
  • 4. (1) 乳汁中尿素窒素量の上昇 1114
  • 目次/記事
  • 4. (2) ビタミンA添加の必要性 1115
  • 目次/記事
  • 5. 異常発情―発情がこない,おかしい 1115
  • 目次/記事
  • 5. (1) 乾乳後期の増給で絨毛を伸ばす 1115
  • 目次/記事
  • 5. (2) 分娩後の増し飼いで不足を補う 1116
  • 目次/記事
  • 5. (3) TMR飼料の不断給餌+トップドレスでルーメン発酵を安定させる 1116
  • 目次/記事
  • 5. (4) 指標値ではビタミンAが不足 1117
  • 目次/記事
  • 5. (5) 微量ミネラルの不足ほか 1117
  • 目次/記事
  • 6. 乳房炎 1118
  • 目次/記事
  • 6. (1) ビタミンの投与が必要 1118
  • 目次/記事
  • 6. (2) 高蛋白・低エネルギーの飼料,低カルも発症に関与 1118
  • 目次/記事
  • 6. (3) 硝酸態窒素によるビタミンAの破壊 1119
  • 目次/記事
  • 6. (4) 微量ミネラルの不足 1120
  • 目次/記事
  • 6. (5) クローズアップ期はマメ科を避ける 1121
  • 目次/記事
  • 7. ルーメン内発酵の充実 1120
  • 目次/記事
  • 7. (1) 蛋白質と炭水化物のバランス 1122
  • 目次/記事
  • 7. (2) 摂取回数を多くする 1122
  • 目次/記事
  • 7. (3) 汚れ,えさの切換え,えさの形状などに注意 1123
  • 目次/記事
  • 牛の健康を保つ削蹄―その意義と方法 (川路利和) 1124
  • 目次/記事
  • 1. 牛の声 1124
  • 目次/記事
  • 1. (1) 牛の骨格と機能を考える 1124
  • 目次/記事
  • 1. (2) 人は52個,牛は8個の骨で立つ 1124
  • 目次/記事
  • 2. 蹄の構造と機能 1126
  • 目次/記事
  • 2. (1) 死廃・病傷・事故の要因となる蹄疾患 1126
  • 目次/記事
  • 2. (2) 構造と機能 1126
  • 目次/記事
  • 2. (3) 短い蹄で滑走と亀裂が 1127
  • 目次/記事
  • 3. 牛床と肢蹄への影響 1128
  • 目次/記事
  • 4. 寝起きで滑ったら危険信号 1131
  • 目次/記事
  • 4. (1) 管理不十分による蹄の凸凹 1131
  • 目次/記事
  • 4. (2) 牛床の勾配,硬いマット 1132
  • 目次/記事
  • 5. 従来の削蹄の間違い 1132
  • 目次/記事
  • 6. 蹄底の観察で削蹄適期をつかむ 1134
  • 目次/記事
  • 7. 適切な削蹄が牛を生かす 1134
  • 目次/記事
  • 口蹄疫とその対応―とくに生産現場で知っておくべきこと (坂本研一) 1135
  • 目次/記事
  • 1. 口蹄疫発生の概要 1135
  • 目次/記事
  • 1. (1) 症状と世界での発生 1135
  • 目次/記事
  • 1. (2) 日本での発生 1136
  • 目次/記事
  • 1. (3) 大切な日常的警戒と対策 1137
  • 目次/記事
  • 2. 農家での口蹄疫の症状とそ観察のポイント 1137
  • 目次/記事
  • 2. (1) 潜伏期 1137
  • 目次/記事
  • 2. (2) 症状 1137
  • 目次/記事
  • 2. (3) 観察と蔓延を防ぐポイント 1138
  • 目次/記事
  • 3. 口蹄疫の発生と拡大防止のために 1138
  • 目次/記事
  • 3. (1) 農場,農家の対策 1138
  • 目次/記事
  • 3. (2) 発生地域での対策 1139
  • 目次/記事
  • 3. (3) 感受性動物の移動制限と処分 1140
  • 目次/記事
  • 3. (4) イベントなどの制限 1140
  • 目次/記事
  • 3. (5) 発生国からウイルスを持ち込まない 1140
  • 目次/記事
  • 4. 口蹄疫ワクチンの使用について 1141
  • 目次/記事
  • 4. (1) 国の責任で管理,備蓄,使用 1141
  • 目次/記事
  • 4. (2) ワクチン使用の判断 1141
  • 目次/記事
  • 5. 口蹄疫ウイルスの特徴 1141
  • 目次/記事
  • 5. (1) 口蹄疫ウイルスとは 1141
  • 目次/記事
  • 5. (2) 口蹄疫ウイルスの仲間 1142
  • 目次/記事
  • 5. (3) 温度とpHへの感受性 1142
  • 目次/記事
  • 5. (4) ワクチン接種動物と感染動物の識別 1142
  • 目次/記事
  • 6. 世界での発生状況と感染経路 1143
  • 目次/記事
  • 6. (1) 東アジア 1143
  • 目次/記事
  • 6. (2) 東南アジア 1143
  • 目次/記事
  • 6. (3) 南米 1144
  • 目次/記事
  • 6. (4) イギリス 1144
  • 目次/記事
  • 6. (5) 口蹄疫の感染経路 1144
  • 目次/記事
  • 7. 2010年宮崎県で発生した日本の口蹄疫 1144
  • 目次/記事
  • 7. (1) 発生の経過 1144
  • 目次/記事
  • 7. (2) 今後への教訓 1145
  • 目次/記事
  • 8. 2010年に発生した韓国の口蹄疫(2011年2月現在) 1145
  • 目次/記事
  • 8. (1) 発生の経過 1145
  • 目次/記事
  • 8. (2) 感染拡大の原因 1145
  • 目次/記事
  • 9. 口蹄疫の歴史 1146
  • 目次/記事
  • 9. (1) 400年以上前から発生 1146
  • 目次/記事
  • 9. (2) 口蹄疫ウイルスの発見とワクチンの開発 1146
  • 目次/記事
  • 10. 動物衛生研究所(旧称:家畜衛生試験場)での口蹄疫研究 1146
  • 目次/記事
  • 10. (1) 研究のスタート 1146
  • 目次/記事
  • 10. (2) 2000年の国内発生以降の進展 1147
  • 目次/記事
  • 11. 口蹄疫の診断と予防・治療 1147
  • 目次/記事
  • 11. (1) 口蹄疫の診断 1147
  • 目次/記事
  • 11. (2) 予防および治療法 1147
  • 目次/記事
  • 12. 口蹄疫を防ぐために―「備えあれば憂いなし」 1148
  • 分類
  • 645.3(NDC9版) RB2RB621
  • JP-NO
  • 21919942
  • ISBN
  • 978-4-540-10285-1
  • NPL-NO
  • 121888000
所蔵情報